感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

隅谷三喜男著作集 第4巻

書いた人の名前 隅谷三喜男/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2003.07
本のきごう 366/00054/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210584744一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史学 文化

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 366/00054/4
本のだいめい 隅谷三喜男著作集 第4巻
書いた人の名前 隅谷三喜男/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2003.07
ページすう 397p
おおきさ 22cm
ISBN 4-00-092564-4
ぶんるい 36608
いっぱんけんめい 労働経済
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:日本石炭産業分析
タイトルコード 1009913031926

ようし 19世紀に起源をもつ「文化史」は、社会史、人類学、文学などとの関係を変化させつつ、その観点、概念、目標をも転換させながら、近年のように多様なかたちをとることになった。文化史の多様性、文化史をめぐる論争と対立、そこで共有されている関心や伝統とはどのようなものなのか。そして、とりわけ「新しい文化史」の時代を経て「言語論的転回」以降の文化史研究は、どこに向かおうとしているのか。本書は、英語圏だけでなく、ヨーロッパ大陸およびアジア、さらに南北アメリカなどの世界的規模で展開する研究を網羅しながら、文化史研究に関する“過去・現在・未来”を明晰に論じる。
もくじ 第1章 偉大なる伝統
第2章 文化史の諸問題
第3章 歴史人類学の時代
第4章 新たなパラダイム?
第5章 表象から構築へ
第6章 文化論的転回を超えて?
ちょしゃじょうほう バーク,ピーター
 1937年、ロンドン生まれ。オクスフォード大学時代はキース・トマスやH.トレヴァー=ローパーのもとで学び、現在はケンブリッジ大学エマニュエル学寮に籍を置く文化史家。歴史理論・方法論のレヴェルで、マルクス主義、歴史人類学、社会学、美術理論、最近はパフォーマンス理論や認知科学などの領域と積極的に交渉しながら、文化史研究のフロンティアを拡大してきた第一人者。イギリスでは外国語に翻訳されている著作の数がもっとも多いといわれる知識人のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 貴彦
 1963年生まれ。現在、北海道大学教員。専攻は近代イギリス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。