感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戯れに恋はすまじ 他3篇  (角川文庫)

著者名 ミユツセ/著 進藤誠一/訳
出版者 角川書店
出版年月 1949.6
請求記号 S952/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105480446版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S952/00001/
書名 戯れに恋はすまじ 他3篇  (角川文庫)
著者名 ミユツセ/著   進藤誠一/訳
出版者 角川書店
出版年月 1949.6
ページ数 290p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川文庫
シリーズ巻次 11
分類 952
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940057634

要旨 百歳にしてなおこの頭脳明晰の講話録。難解な禅語も百歳の名僧が説くとこんなにも面白い。
目次 第1講 逆境から逃げてはいけない―心頭滅却すれば、火自ずから涼し
第2講 事実の奥にある真理を見据える―柳緑花紅
第3講 当たり前を熟思する中に生きがいが生じる―眼横鼻直
第4講 永遠に学び続ける―門を開けば落葉多し
第5講 出会いを大切にして生きる―一期一会
第6講 支え合って生きていく人間というもの―法演の四戒
第7講 人としてなすべきことをなしていく―無功徳
著者情報 松原 泰道
 明治40年東京生まれ。昭和6年早稲田大学文学部卒。岐阜・瑞龍寺専門道場で修行。昭和26年臨済宗妙心寺派教学部長。52年まで龍源寺住職。全国青少年教化協議会理事、「南無の会」会長等を歴任し、各種文化センター講師を務めるなど、講演、著作に幅広く活躍。平成元年第23回仏教伝道文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。