感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

統計・確率のはなし (新日本新書)

著者名 武藤徹/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1982
請求記号 N417/00253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231358433一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N417/00253/
書名 統計・確率のはなし (新日本新書)
著者名 武藤徹/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1982
ページ数 218p
大きさ 18cm
シリーズ名 新日本新書
シリーズ巻次 311
分類 417
一般件名 統計   確率論
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410128893

要旨 歴史上の主要人物の生い立ちから業績などをなぞときで紹介。
目次 江戸時代中期(幕府の立て直しに成功した8代将軍徳川吉宗
商業政策に力を入れた田沼意次
寛政の改革をおし進めた老中松平定信
『解体新書』を出版した蘭学者杉田玄白
『古事記伝』をあらわし、国学を大成した本居宣長)
江戸時代後期(全国を測量して日本地図をつくった伊能忠敬
間宮海峡を発見した探検家間宮林蔵
西洋の学問を日本に紹介したシーボルト
風景画の名作を数多くえがいた歌川広重
70年にわたって浮世絵をかき続けた葛飾北斎
文人画にもすぐれた俳人与謝蕪村
人間味あふれる俳句をつくった小林一茶
農村の復興につくした二宮尊徳
大塩の乱をおこした元奉行所役人大塩平八郎)
著者情報 高野 尚好
 帝京大学教授。1939年、茨城県常陸太田市で生まれる。東京教育大学(現、筑波大学)大学院修了。国立教育研究所(現、国立教育政策研究所)研究員、文部省(現、文部科学省)教科調査官(社会科担当)、筑波大学教授を経て、現職。教科調査官在任中、歴史学習上取り上げる42人の人物の選定にかかわる、学習指導要領の改訂に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。