感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

江戸幕府崩壊論 (塙選書)

書いた人の名前 藤野保/著
しゅっぱんしゃ 塙書房
しゅっぱんねんげつ 2008.4
本のきごう 2105/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235190162一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2231518651一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2105/00374/
本のだいめい 江戸幕府崩壊論 (塙選書)
書いた人の名前 藤野保/著
しゅっぱんしゃ 塙書房
しゅっぱんねんげつ 2008.4
ページすう 304p
おおきさ 19cm
シリーズめい 塙選書
シリーズかんじ 106
ISBN 978-4-8273-3106-6
ぶんるい 2105
いっぱんけんめい 日本-歴史-江戸時代   藩政
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1000810000707

ようし 「江戸幕府はなぜ崩壊したか」。この命題に関する戦後の主な研究は、幕府を倒す側からみた「西南雄藩討幕派史観」にもとづく、一藩絶対主義の立場からの幕府崩壊論であるといってよい。本書は、幕府と幕政を担う譜代大名および御三家との相関分析を通じて幕府崩壊の要因・諸過程を総合的に解明する。また維新政権の対藩政策の分析を通じて、維新政権の性格を逆照射し、同時に明治維新の本質を究明する。
もくじ 第1章 幕藩体制のシスム(幕藩体制の特質
外様と徳川一門(親藩)・譜代
幕府の政治構造と老中政治
幕政改革と幕府権力の衰退)
第2章 御三家と譜代藩の存在形態(御三家の存在形態と付家老制
譜代藩の所領構造―関東譜代を中心として
藩領・天領・旗本領形成のメカニズム―非領国地帯形成の原理)
第3章 御三家・譜代藩の藩政改革(幕政改革と御三家の対応
譜代藩の藩政改革と幕閣藩の地域移動)
第4章 幕末の政局と明治維新(幕末の政治情勢と西南雄藩の登場
幕府権力の二極化と御三家
幕府の崩壊と維新政権の成立)
第5章 維新政権と諸藩の政治動向、領国体制の特質・解体(戊辰戦争と徳川一門・譜代諸藩の政治動向
維新政権下の領国体制
維新新政権の権力構造と天皇絶対主義国家の成立)
ちょしゃじょうほう 藤野 保
 一九二七年長崎県に生まれる。一九五九年東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。九州大学教授・中央大学教授を歴任。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。