蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脱炭素社会に向けた日本農業の針路 (日本農業の動き)
|
出版者 |
農政ジャーナリストの会
|
出版年月 |
2022.4 |
請求記号 |
6111/00201/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238161889 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6111/00201/ |
書名 |
脱炭素社会に向けた日本農業の針路 (日本農業の動き) |
出版者 |
農政ジャーナリストの会
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
日本農業の動き |
シリーズ巻次 |
No.214 |
ISBN |
978-4-540-21064-8 |
分類 |
6111
|
一般件名 |
農業政策
環境保全
カーボンニュートラル
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「脱炭素社会に向けた日本農業の針路」を特集し、「「みどりの食料システム戦略」が目指すものと今後の課題」「欧州農政から見た農業グリーン化の展望」等の論考を、質疑を交えて収録する。農政の焦点なども掲載。 |
タイトルコード |
1002210011965 |
要旨 |
誕生後わずか数年で、子どもたちは基本的な言語能力を身につける。なぜできるのか?どうやって?音声・語彙・文法のみならず、身振りや手話の獲得、養育放棄された子や障害児のことばの発達など、広い視野から言語発達の謎に迫る。定評ある入門書に、新情報を加えた待望の新版。 |
目次 |
1 はじめに(言語獲得理論の動き―生得性をめぐって) 2 ことばの獲得(音声の獲得 身振りとことば 語彙の獲得―ことばの意味をいかに知るのか 文法の獲得(1)動詞を中心に 文法の獲得(2)助詞を中心に) 3 ことばをささえるもの(養育放棄事例とことばの発達 障害児のことばの発達―初期言語発達と認知発達の関係 手話の獲得 「ことばの獲得」を包囲していること) |
著者情報 |
小林 春美 1991年米国メリーランド大学大学院博士課程修了、発達心理学専攻、Ph.D.。現在、東京電機大学大学院理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 正人 1980年筑波大学大学院博士課程修了、生態心理学専攻、教育学博士。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 農業気象台
6-7
-
-
2 「みどりの食料システム戦略」が目指すものと今後の課題
8-21
-
下山隆雄/著
-
3 欧州農政から見た農業グリーン化の展望
22-51
-
平澤明彦/著
-
4 「みどりの食料システム戦略」策定のねらいと目指す姿
52-83
-
岩間浩/著
-
5 有機農業からみた「みどりの食料システム戦略」
84-111
-
徳江倫明/著
-
6 保全農法の原理とその日本での可能性
112-145
-
金子信博/著
-
7 生産資材の高騰止まらず
146-151
-
岡部孝典/著
-
8 生乳廃棄の回避に貢献した「メディアの力」生産現場の窮地救う報道の継続を
152-157
-
板橋武史/著
前のページへ