感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

評伝今西錦司

著者名 本田靖春/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 1992
請求記号 N2891/02831/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2119122600一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

英語 日本語 言語心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/02831/
書名 評伝今西錦司
著者名 本田靖春/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 1992
ページ数 380p
大きさ 20cm
ISBN 4-635-34006-6
一般注記 主な参考文献:p378〜380
分類 2891
個人件名 今西錦司
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410174363

要旨 日本語も英語も、人と人が世界を共有していくために生まれました。それがなぜ違うものになったか、をたどると、それぞれのことばのしくみが見えてきます。発達心理学から学ぶ英語攻略法!
目次 序章 「英語脳」と「日本語脳」の中身を探る
1章 一、二人称的な日本語vs.三人称的な英語
2章 言語は共同注意から生まれ、英語で分岐した
3章 英語にはなぜ主語が不可欠なのか?
4章 語順文法の英語vs.格文法の日本語
5章 5文型に出来事を加えていく3×2×3の方法
6章 周辺から中心の日本語vs.中心から周辺の英語
7章 英語にはなぜ完了形があるのか?
8章 映像中心の空間vs.行為中心の空間
9章 日本人は英語とどう付き合うべきか?
著者情報 熊谷 高幸
 1947年、愛知県の三河地方で生まれる。早稲田大学フランス文学専攻卒業。印刷会社勤務、法政大学夜間(学士入学)を経て、東北大学大学院にて障害児心理学を修める(博士課程単位取得退学)。福井大学講師、助教授、教授の後、現在は、名誉教授。福井工業大学非常勤講師。専門は自閉症者のコミュニケーション支援。12年前より、発達心理学的な観点から日本語と英語の違いについて研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。