ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
瑞穂 | 2932668177 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
年報知的財産法2024-2025
高林龍/編,三村…
ライセンスビジネスの戦略と実務 :…
草間文彦/著
年報知的財産法2023-2024
高林龍/編,三村…
知的財産関係条約
茶園成樹/編
入門知的財産法
平嶋竜太/著,宮…
知財とパブリック・ドメイン3
田村善之/編著
知財とパブリック・ドメイン2
田村善之/編著
知財とパブリック・ドメイン1
田村善之/編著
年報知的財産法2022-2023
高林龍/編,三村…
XR・メタバースの知財法務
関真也/著
デザイン保護法
茶園成樹/編著,…
年報知的財産法2021-2022
高林龍/編,三村…
世界の知的財産権
大樹七海/著,正…
知財のフロンティア : 学際…第2巻
田村善之/編著,…
知財のフロンティア : 学際…第1巻
田村善之/編著,…
オープンイノベーションの知財・法務
山本飛翔/著
はじめての知的財産調査 : 創作し…
野田佳邦/著,じ…
年報知的財産法2020-2021
高林龍/編,三村…
知的財産法の挑戦2
同志社大学知的財…
ロボジョ! : 杉本麻衣のパテント…
稲穂健市/著
まえへ
つぎへ
年報知的財産法2024-2025
高林龍/編,三村…
生成AIと知財・個人情報Q&A
齋藤浩貴/編著,…
年報知的財産法2023-2024
高林龍/編,三村…
知識コモンズとは何か : パブリッ…
西川開/著
知的財産関係条約
茶園成樹/編
「見えない資産」が利益を生む : …
鈴木健二郎/著
入門知的財産法
平嶋竜太/著,宮…
知財とパブリック・ドメイン3
田村善之/編著
知財とパブリック・ドメイン2
田村善之/編著
知財とパブリック・ドメイン1
田村善之/編著
年報知的財産法2022-2023
高林龍/編,三村…
XR・メタバースの知財法務
関真也/著
デザイン保護法
茶園成樹/編著,…
年報知的財産法2021-2022
高林龍/編,三村…
世界の知的財産権
大樹七海/著,正…
NFTの教科書 : ビジネス・ブロ…
天羽健介/編著,…
知財のフロンティア : 学際…第2巻
田村善之/編著,…
知財のフロンティア : 学際…第1巻
田村善之/編著,…
オープンイノベーションの知財・法務
山本飛翔/著
はじめての知的財産調査 : 創作し…
野田佳邦/著,じ…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/15604/ |
本のだいめい |
ストーリー・ガール (角川文庫) |
書いた人の名前 |
モンゴメリ/[著]
木村由利子/訳
|
しゅっぱんしゃ |
角川書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.1 |
ページすう |
413p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
角川文庫 |
シリーズかんじ |
モ2-13 |
ISBN |
978-4-04-217911-5 |
はじめのだいめい |
The story girl |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910089393 |
もくじ |
インセンティブ制度の歴史 知識への投資 法律家以外の人のための知的財産法入門 知的財産権制度の設計 巨人の肩の上に立って:累積的発明の保護 ライセンス、ジョイントベンチャー、競争政策 権利の施行と訴訟 現代の発明における民間部門と公的部門の連携 研究開発と特許の価値 ネットワークとネットワーク効果 グローバル経済と技術革新 日本のイノベーションとインセンティブ |
ちょしゃじょうほう |
スコッチマー,スザンヌ カリフォルニア大学バークレー校経済学および公共政策学大学院教授。カリフォルニア大学バークレー校Ph.D.(経済学)。理論経済学・公共政策・法と経済学が専門。過去にハーバード大学で教鞭をとった他、ニューヨーク大学法科大学院、UCバークレー・ボルト法科大学院、ソルボンヌ大学、ストックホルム大学、モスクワ大学、スタンフォード大学、エール大学、南カリフォルニア大学などで客員教授・研究フェロー、連邦巡回区控訴裁判所研究員(scholar in residence)などを歴任。知的財産権分野に限らず、これまで多数の研究論文を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 玲子 1956年東京生まれ。一橋大学経済研究所教授。スタンフォード大学Ph.D.(経済学)。オハイオ州立大学、ニューヨーク州立大学等を経て現職。産業組織論・応用ミクロ経済学・法と経済学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 至大 1976年東京生まれ。日本大学大学院総合科学研究科准教授。東京大学博士(経済学)。政策研究大学院大学助手・助教授等を経て現職。インセンティブの経済学・契約理論・労働経済学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ