感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本建築辞彙 新訂

著者名 中村達太郎/著 太田博太郎/編 稲垣栄三/編
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.10
請求記号 521/00102/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210758256一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369263
グループホーム 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 521/00102/
書名 日本建築辞彙 新訂
著者名 中村達太郎/著   太田博太郎/編   稲垣栄三/編
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.10
ページ数 616p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8055-0673-8
一般注記 初版:丸善 明治39年刊
分類 521033
一般件名 日本建築-辞典
書誌種別 一般和書
内容注記 中村達太郎略歴:p597〜598
内容紹介 東京大学教授・中村達太郎が単独で編纂し、以後のほぼ全ての古建築用語辞典の淵源となり、歴史学的辞書・民俗学的実用辞典として使用されてきた名著。五十音順に並び替え、多くの註を付した新訂。
タイトルコード 1001110130066

要旨 認知症介護の最先端。いま、話題のグループホームの全てがわかる。全国に拡がる認知症介護の切り札、宅老所や小規模多機能型居宅介護など最新情報を一挙に掲載。これからグループホームを利用したいと考える家族、グループホームで働きたいと考えている方やすでに働いている方、これからグループホームを開設し運営したい人のバイブル。
目次 第1章 グループホームとは何か
第2章 グループホームの生活―ゆったりした毎日を楽しむ
第3章 グループホームケアとは何か―ケアの質をより高めたい
第4章 グループホームスタッフとして働く
第5章 「住まい」としての環境づくり―認知症になっても暮らしやすい空間
第6章 開設に向けて―グループホームを開設しよう
第7章 グループホーム運営Q&A
第8章 実践から生まれた小規模多機能サービス―二四時間三六五日切れ目なく暮らしを支える
第9章 良質なグループホームを増やすために
著者情報 山井 和則
 1962年大阪府生まれ。京都大学工学部工業化学科修士課程修了。卒業後(財)松下政経塾で高齢者福祉などを研究。89年に、8ヶ月にわたりイギリス、アメリカ、シンガポール、デンマークなどの老人ホームで実習をしてまわる。京都ボランティア協会職員を経て、91年からスウェーデンに留学。1992年スウェーデン国立ルンド大学にて研究。1995年奈良女子大学講師。1997年立命館大学政策科学部大学院講師を経て、2000年衆院選民主党近畿ブロックより立候補し初当選。現在、衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 理人
 1974年3月10日生まれ。大阪府立八尾高校卒。1997年明治大学政治経済学部卒業。証券会社勤務を経て、国内外の老人ホームやグループホームを訪問、ボランティア活動に従事。その後、民間の有料老人ホームにて約3年間介護スタッフとして勤務。現場での経験を生かし、より良い介護政策を実現するため、介護問題への取り組みをライフワークとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。