ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
11 |
ざいこのかず |
6 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ミニマリスト日和
|
書いた人の名前 |
おふみ/絵・文
|
しゅっぱんしゃ |
ワニブックス
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.1 |
本のきごう |
590/01251/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2132271665 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
2 |
東 | 2432240394 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632156796 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
中川 | 3032100962 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
5 |
守山 | 3132301247 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
緑 | 3232206429 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
名東 | 3332330293 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
天白 | 3432185464 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
9 |
富田 | 4431272154 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
10 |
志段味 | 4530729864 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
徳重 | 4630415265 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
590/01251/ |
本のだいめい |
ミニマリスト日和 |
書いた人の名前 |
おふみ/絵・文
|
しゅっぱんしゃ |
ワニブックス
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.1 |
ページすう |
143p |
おおきさ |
17cm |
ISBN |
978-4-8470-9414-9 |
ぶんるい |
5904
|
いっぱんけんめい |
生活
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
ものの管理に手間取られる暮らしが嫌で、「身軽になりたい」と切実に思い、持たない暮らし・ミニマリストを目指すようになり…。モノの少ない暮らしを絵日記で綴る。同名のブログを書籍化。 |
タイトルコード |
1001510091515 |
ようし |
独自の視点で哲学史に取り組んできたドゥルーズは、本書で、カントの3つの主著、『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』の読み直しをはかる。カントの批判哲学が、理性・悟性・構想力という諸能力の組み合わせの変化によって作動する一つの置換体系として描き出され、諸能力の一致=共通感覚に、その体系の基礎が見いだされる。カントを、乗り越えるべき「敵」ととらえていたドゥルーズが、自らの思想を形成するために書き上げたモノグラフィー。平明な解説と用語解説を付す。新訳。 |
もくじ |
序論 超越論的方法(カントの理性観 能力という語の第一の意味 ほか) 第1章 純粋理性批判における諸能力の関係(ア・プリオリと超越論的 コペルニクス的転回 ほか) 第2章 実践理性批判における諸能力の関係(立法的理性 自由の問題 ほか) 第3章 判断力批判における諸能力の関係(感情の高次形態は存在するか? 美的共通感覚 ほか) 結論 理性の諸目的(諸能力の理説 諸目的の理論 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
ドゥルーズ,ジル 1925‐95年。フランスの哲学者。1970年よりパリ第8大学教授。60年代以降の言語論的な転回、ポスト構造主義の思想的文脈のなかで思索を重ね、主著『差異と反復』(1968年)などを世に問う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國分 功一郎 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。パリ第10大学を経て、多摩美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ