感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女ことばはどこへ消えたか? (光文社新書)

著者名 小林千草/著
出版者 光文社
出版年月 2007.07
請求記号 814/00148/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235056843一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 熱田2231457082一般和書一般開架 在庫 
3 2331458006一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2931611269一般和書一般開架 在庫 
5 天白3431420391一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 814/00148/
書名 女ことばはどこへ消えたか? (光文社新書)
著者名 小林千草/著
出版者 光文社
出版年月 2007.07
ページ数 341p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 310
ISBN 4-334-03411-X
ISBN 978-4-334-03411-5
分類 8149
一般件名 女性語
書誌種別 一般和書
内容注記 「女ことば」に関する主要文献一覧:p311〜315
タイトルコード 1009917027988

要旨 二〇〇七年現在、女のことばと男のことばは、見分けがつかないくらい接近し、似たものになってきている。一〇〇年前の明治、東京山の手。「よくってよ。知らないわ」「歩きます」「ほゝゝ可笑しいでせう」女の使うことばには、必死で思いを伝えようとする生き生きとした意思が反映されていた。一九〇八年の『三四郎』を手始めに、江戸のさまざまな年齢、階層の女たちのおしゃべりを綴る『浮世風呂』、室町時代の女房ことばの工夫まで、各時代の女性たちが何を伝えようとしてきたのか、それらを表わすことばはどう変化し、受け継がれていくのかを、時代を遡り詳細に検証する。
目次 はじめに「ちげーよ」と「おひや」「おかか」―共存の不思議、それこそ現代日本語!
第1章 一〇〇年前、漱石『三四郎』の女ことばから
第2章 二〇〇年前の『浮世風呂』の女ことば―『三四郎』および現代との距離を計りつつ(『浮世風呂』―銭湯に花咲く江戸の女たちのことば
少女のことば ほか)
第3章 「おことば」「もじことば」のルーツを遡る(『三四郎』『浮世風呂』の“おことば”
女房ことばの歴史(一)婉曲語法史から見た「女房ことば」 ほか)
第4章 『三四郎』より一〇〇年後、現代女子学生の言語実態と言語感覚(中性化している若者のことば
二〇〇〇年代の「若者ことば」 ほか)
第5章 女ことばの一〇〇年“まとめ”(昭和の女ことば―女優田中絹代さんのことば/『斜陽』のことば
ニューハーフのことば―現在、最も女らしい女ことば ほか)
おわりに 未来へ向けて―女であり、人間であることの表現史


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。