感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語学の蓄積と展望

著者名 佐藤喜代治博士追悼論集刊行会/編
出版者 明治書院
出版年月 2005.05
請求記号 810/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210626636一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 810/00231/
書名 日本語学の蓄積と展望
著者名 佐藤喜代治博士追悼論集刊行会/編
出版者 明治書院
出版年月 2005.05
ページ数 604p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-43327-4
一般注記 布装
分類 8104
一般件名 国語学
個人件名 佐藤喜代治
書誌種別 一般和書
内容注記 佐藤喜代治博士年譜并著作目録 加藤正信 佐藤武義作成:p579〜603
タイトルコード 1009915015465

目次 日本語の動態(旧満州に残存する日本語―ある朝鮮族女性の談話
移住と方言の受容―愛知県豊田市の生え抜きと転入者を対比して
国語資料としての『翁問答』
『改訂増補 哲学字彙』の版種)
音韻の諸相(合拗音クワ残存地帯における知識層高年の保持様態と価値観―新潟県小千谷市を中心として
アクセント調査における「読ませる調査」と「言わせる調査」―山形県三川町における小調査から
感動詞の音調表記法について―三線記譜法のすすめ(「ああ」を例として))
文法研究の蓄積と展開(寛政版『和歌呉竹集』「てには大概」と『てには網引綱』―尾崎雅嘉のテニヲハ論
松下文法の活用論―文法論に原辞論は不要か
文の論理と体言文
名詞文についての覚え書
ディオンティック・モダリティをめぐって―言語行動の観点からの「しなければならない」の事例分析)
文法史の展開(語り手が顕在化した地の文―『源氏物語』と中世王朝物語
狂言「三人の長者」の諸台本に見る名ノリの指定表現の考察
口語サ変動詞の助動詞「まい」への接続の実態解明
中国地方における意志・推量形式の方言史―GAJと「田植草紙」との比較から)
語彙史の視点(語源研究における漢語
古代歌語源流考―「青」を中心に
上代の食物語彙―『風土記』を中心に
平安時代の公家日記のことばの文章史的性格―「兼日」の語構造をめぐって
広本節用集の典拠資料―田積・郡名表示を中心に
「背負う・担ぐ」語彙と『雑兵物語』の語彙の多元性・重層性―先行研究の再検討)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。