感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばとは何か 言語学という冒険  (ちくま新書)

著者名 田中克彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.04
請求記号 801/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531156780一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00133/
書名 ことばとは何か 言語学という冒険  (ちくま新書)
著者名 田中克彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.04
ページ数 238p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 463
ISBN 4-480-06163-0
分類 801
一般件名 言語学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914004686

要旨 ことばが初めから完璧なものなら、それは変わらないし多様な形をとることもないはずだ。しかし実際には時間とともに姿を変えるし、地上には何千種類ものことばがある。社会規範に取り込まれながらも逸脱してゆく。このとらえどころのない対象に十九世紀言語学は生物学のように接近し、二十世紀構造主義はことばの変化に目をつぶったが実はこの変化にこそ本質があるのではないか。ことばを、自らの意思を持たない自然の性質と同時に、技術といった文化的性質をあわせもつものととらえ、当面する言語問題について考える。
目次 第1章 言語学史から何を学ぶか(言語と言語学史
規範と体系
誤りの中にこそ真実が
近代言語学はことばをどう扱ってきた ほか)
第2章 言語変化の問題―ことばはなぜ変ってはいけないのか(ことばは変ってはいけないか、なぜ変るのか
構造への逃走
「社会的事実」とデュルケム ほか)
第3章 当面する言語問題(言語はコミュニケーションの道具にとどまらない
言語の絶滅にいかに対処すべきか
生物の分類学と言語の分類学 ほか)
著者情報 田中 克彦
 1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部で、言語学、民族学、文献学を学ぶ。現在、中京大学社会学部教授、一橋大学名誉教授。戦闘的かつ啓蒙的言語学者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。