感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若々しい脳を保つ 老化制御と分子生物学

著者名 ローレンス・ホエーリー/著 赤木昭夫/訳
出版者 産業図書
出版年月 2003.01
請求記号 4913/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234264778一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/00351/
書名 若々しい脳を保つ 老化制御と分子生物学
著者名 ローレンス・ホエーリー/著   赤木昭夫/訳
出版者 産業図書
出版年月 2003.01
ページ数 233p
大きさ 20cm
ISBN 4-7828-0145-9
原書名 The ageing brain
分類 491371
一般件名   老化
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p216〜227
タイトルコード 1009912071217

要旨 脳はなぜ老化するか。脳はどのように老化するか。脳の働きの衰えを防ぐにはどうすればよいか。20年前にくらべ老人の体や頭の不調がはるかに減少したから、年をとることに楽天的になれるようになったと、著者ローレンス・ホエーリーは、要領よくわかりやすく解説し展望している。アルツハイマー病の専門家である著者は、脳の老化の影響をおくらせ、さらには防ぐ可能性について明らかにするため、脳の発達の過程、食事やストレスなどの環境の影響、脳の損傷は脳の病気のメカニズム、治療や予防の可能性、脳の老化の個人差、頭の働きを左右する遺伝と環境の役割、「衰えさせないため脳を使うこと」の適否、脳の治療法の将来、遺伝子治療、老人の暮らしのためのヴァーチャル・リアリティなど、多角的な視点から検討をくりひろげている。本書は、先端科学の目をみはらせるような案内であり、それと同時に老人の脳を守るためのすぐれた手引きになる。
目次 第1章 老化とは何か―加齢と健康な脳
第2章 あなたの昨日までの脳―脳の生理的な変化
第3章 ものは云いよう―老化の社会的な心理的な側面
第4章 破れたざる・こわれた織機―加齢による精神能力の衰え
第5章 太い神経をもつ―老化・ストレス・脳
第6章 生きるのに疲れ死を恐れる―老化との対決
第7章 血液が止まると―卒中と老化
第8章 夜の泥棒―痴呆とアルツハイマー病
第9章 アルツハイマー病の解明―痴呆の原因
第10章 未来の帝国―健全な脳の老化
著者情報 ホエーリー,ローレンス
 イギリスのアバディーン大学教授で精神科の学科長である。専門は老化の分子生物学的な研究で、とくにアルツハイマー病による痴呆の研究では世界的な権威である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤木 昭夫
 1955年東京大学文学部英文学科卒業。1955年NHK入局。1971年NHK解説委員。1990年慶応義塾大学環境情報学部教授。現在、放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。