感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会話・言語・そして可能性 コラボレイティヴとは?セラピーとは?

著者名 ハーレーン・アンダーソン/著 野村直樹/訳 青木義子/訳
出版者 金剛出版
出版年月 2001.11
請求記号 146/00408/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233988815一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00408/
書名 会話・言語・そして可能性 コラボレイティヴとは?セラピーとは?
著者名 ハーレーン・アンダーソン/著   野村直樹/訳   青木義子/訳
出版者 金剛出版
出版年月 2001.11
ページ数 254,22p
大きさ 20cm
ISBN 4-7724-0721-9
原書名 Conversation,language,and possibilitiesの抄訳
分類 1468
一般件名 心理療法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜22
タイトルコード 1009911054146

要旨 アンダーソンのアプローチは、数多くある心理療法の方法論のひとつとしてのナラティヴ・セラピーではなく、多くのクライエントとの会話から導き出された、心理療法におけるさまざまな価値観や概念を転換させる「哲学」である。本書は、現代の心理療法に違和感を持つポストモダニストたちにひとつの方向性を与えるものになろう。
目次 第1章 対話の空間を広げる―理論と実践を行き来して
第2章 対話のパートナー
第3章 はなしの舞台
第4章 言葉と意味を創り出すシステムとしてのセラピー
第5章 一哲学的スタンス―セラピストの位置、専門性と責任
第6章 対話としてのセラピー
第7章 クライエントたちの声―コラボレイティヴな関係構築にむけて
第8章 意味の中に意味をさがして
著者情報 野村 直樹
 名古屋市立大学人文社会学部教授。スタンフォード大学大学院卒業、文化人類学、Ph.D(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 義子
 こころの相談室・コラソン室長、ノースウェスタン大学大学院卒業、M.A.、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 悟
 システムズアプローチ研究所、コミュニケーション・ケアセンター両所長。和光大学人文学部卒業、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。