蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争とフォーディズム 戦間期日本の政治・経済・社会・文化
|
著者名 |
竹村民郎/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2022.6 |
請求記号 |
21069/00085/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238068688 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21069/00085/ |
書名 |
戦争とフォーディズム 戦間期日本の政治・経済・社会・文化 |
著者名 |
竹村民郎/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-86578-347-6 |
分類 |
21069
|
一般件名 |
日本-歴史-大正時代
日本-歴史-昭和時代
日本-工業-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
軍事の機械化や生産の合理化に根本的な変革を促した第一次世界大戦。それを象徴する実践的思想“フォーディズム”の本質を、日本の指導者層は捉え損なったのではないか? 政治、経済等を検証し、太平洋戦争の敗因を論じる。 |
書誌・年譜・年表 |
本書関連年表:p487〜499 |
タイトルコード |
1002210014451 |
要旨 |
大切な人を亡くした悲しみに寄り添い、支えるために。愛着・喪失・悲嘆の基礎、「通常の悲嘆」と「通常ではない悲嘆」の違い、遺族支援の具体的な進め方、支援者自身のケアまでを丁寧に解説した実践の手引き。 |
目次 |
第1部 愛着・喪失・悲嘆の基礎(グリーフ(死別の悲嘆)の支援とは 死別と悲嘆の用語と理論 「通常の悲嘆」と「通常ではない悲嘆」) 第2部 グリーフケアとサポートグループの実際(支援者として必要な姿勢とスキル 入院中の家族のアセスメントとケア 遺族のケア 遺族へのグループアプローチ) 第3部 グリーフカウンセリングの実際(グリーフカウンセリングへの導入 グリーフカウンセリングの展開 一歩進んだ介入方法) 第4部 支援者のケア(支援者の感情とケア 組織としての支援者ケア) |
著者情報 |
瀬藤 乃理子 神戸市出身。2004年神戸親和女子大学大学院心理臨床学専攻修了(心理学修士)。2013年神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程修了(保健学博士)。病院等での小児の臨床、甲南女子大学准教授を経て、2018年より福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座准教授。公認心理師、理学療法士。専門は悲嘆・複雑性悲嘆の支援、支援職のストレスマネージメント、小児・難病のリハビリテーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広瀬 寛子 金沢市出身。1988年千葉大学大学院看護学研究科(看護教育学専攻)修了(看護学修士)。1991年東京大学大学院医学系研究科(保健学専攻)単位取得退学(保健学博士)。石川県立中央病院看護師、東京大学医学部保健学科看護学教室助手、東京都精神医学総合研究所医療看護研究部門主任研究員を経て、1998年より戸田中央総合病院看護カウンセリング室(現在はカウンセリング室)室長。専門は緩和ケアにおけるグリーフケア。看護師、保健師、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ