感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

永六輔・職人と語る (Serai books)

著者名 永六輔/著
出版者 小学館
出版年月 2000.01
請求記号 7502/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233577857一般和書2階書庫 在庫 
2 富田4430288912一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00012/
書名 永六輔・職人と語る (Serai books)
著者名 永六輔/著
出版者 小学館
出版年月 2000.01
ページ数 287p
大きさ 19cm
シリーズ名 Serai books
ISBN 4-09-343321-6
分類 75021
一般件名 工芸-日本   職人
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819056576

要旨 技術革新と大量生産の20世紀はまもなく終わりを迎える。21世紀もまた人間は走り続けるのだろうか?日本全国11か所・21人と対話伝統工芸を巡る旅の総決算。
目次 伝統工芸の流れを見てきた職人たち(石に息吹を吹き込む自由な発想
世代とともに変わる伝統の技法
民芸の将来を考える)
観光の世界で生きる職人たち(伝統を生かす金比羅さんの土産物
蹄の音が子守唄)
技術の進歩に合わせて変わる職人たち(贅沢な実用品の悪戦苦闘
「世界文化遺産の町」の底力)
新しい職人集団を作る人たち(木を使い、そして育てる飛騨の匠たち
実用品を作り続ける出雲の窯)
職人を応援する人、工芸品を使う人(長寿の島を支える民芸
すべてが職人の技で生まれた家)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。