感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアにまなぶ心理学 (有斐閣ブックス)

著者名 中島義明/編
出版者 有斐閣
出版年月 1996.09
請求記号 N140/00500/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232902833一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00318/
書名 チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?
著者名 木下理仁/著
出版者 旬報社
出版年月 2024.5
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8451-1882-3
分類 3338
一般件名 国際協力   多文化主義   外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 カカオ農園の貧しい子どもにチョコレートをあげるべきか? 学校に通わずに働いている少女の作った洋服を着るべきか? 国際協力と多文化共生をテーマにした“読むワークショップ”。
タイトルコード 1002310097801
司書のおすすめ あなたはこのタイトルの質問に対して、どのような回答をするだろうか。自分とは異なる文化、境遇で生きている人たちのことを「自分ごと」として捉えるのは、とても難しい。正解はないのかもしれないけれど、これからの国際社会を生きる人たちに、想像力を働かせながら読んでほしい。『こんなほんあんなほん 2025年度版forティーンズ』より

要旨 中学生のときにラジオ番組に投稿を始め、放送作家への道を歩み始めた永六輔は、やがて戦後放送文化のトップランナーとして新しい時代の価値を次々と生み出していく。その道程で出会い、学び、繋ぎ、そして見送ってきた多くの先輩や仲間たち。渥美清、三木鶏郎、小沢昭一、野坂昭如、中村八大、いずみたく、三國連太郎、美空ひばり、井上ひさし…皆に共通していたのは、自由と平和への希求、そして反骨の心意気だった。半世紀にわたり永に伴走してきた盟友・矢崎泰久が、本人に成り代わって活写した、永六輔と彼らの熱い交わり。それは、不透明な時代を生きる私たちに知恵と勇気をくれる「昭和からの伝言」である。
目次 第1章 青春の出会い
第2章 三木鶏郎の伝説
第3章 規格外れの先輩たち
第4章 中村八大の才能
第5章 昭和の歌い手
第6章 「中年御三家」の反戦
第7章 昭和の知性


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。