蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
春秋左氏伝校本 巻21,22
|
著者名 |
秦鼎/校
|
出版者 |
北村宗助
|
出版年月 |
1885.7 |
請求記号 |
SN123/00029/11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011419740 | 6版和書 | 書庫和装 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史 公家 武士 貴族 家族制度
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN123/00029/11 |
書名 |
春秋左氏伝校本 巻21,22 |
著者名 |
秦鼎/校
|
出版者 |
北村宗助
|
出版年月 |
1885.7 |
ページ数 |
50枚 |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
和装 |
分類 |
12365
|
一般件名 |
春秋左氏伝
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110112125 |
要旨 |
本書は国際日本文化研究センターにおいて、平成8〜10年の三年度にわたって開催された「公家と武家」をテーマとする比較文化領域での共同研究会の報告書である。今回の三年度にわたる共同研究では、日本社会の中で顕著に発達し、日本の歴史において重要な役割を果たした独特の社会単位である「家」の成立と展開を統一テーマとして設定した。 |
目次 |
序論 「家」の概念とその比較史的考察 1 「氏」から「家」へ(氏上から氏長者へ 山階寺と興福寺―藤原氏氏寺の成立 古代社会の婚姻形態と親族集団構造について―日本古代の近親婚と中国の「同姓不婚」との比較において ほか) 2 日本社会における「家」の展開(「イエ」と「家」 イエ社会の盛衰とイモセの絆 中世公家と家業―難波家・飛鳥井家と蹴鞠 ほか) 3 外国社会における「家」の諸相(中国古代の武士の「家」 北宋中期の家譜 宋代の宮廷政治―「家」の構造を手掛かりとして ほか) |
内容細目表:
前のページへ