感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育心理学への歩み 自分史からの出発

著者名 村上英治/編著
出版者 川島書店
出版年月 1988
請求記号 N3714/01475/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3419023043一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3714/01475/
書名 教育心理学への歩み 自分史からの出発
著者名 村上英治/編著
出版者 川島書店
出版年月 1988
ページ数 374p
大きさ 22cm
ISBN 4-7610-0379-0
分類 3714
一般件名 教育心理学
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009410140688

要旨 教育心理学が、広い意味での人間形成を志向するものであるかぎり、まず研究者自身がおのれの人間としてのありかたを問わねばならない。「現代を生きる人間を学ぶ学問」としての教育心理学を位置づけることから研究活動をつづけてきた編者の下に、その教えを受けた21名の研究者が集まり、基礎的研究、発達研究、学習研究、社会研究、臨床研究の五部に分かれて、それぞれの自分史とのかかわりで、その専攻領域の今日的課題について述べる。
目次 序章 心理臨床への道
第1部 基礎的研究への歩み(心理学における深層研究
大脳半球機能差研究
「教育心理学研究」における実践性
心理測定の意味
女子学生のための教育心理学教育)
第2部 発達研究への歩み(人間発達と家族研究の中で
青年心理学の課題
パーソナリティ発達研究における同一視の問題)
第3部 学習研究への歩み(学習実験からの転向体験
動機づけ研究の周辺
セルフコントロールと自己学習
思考研究における誤答の意味
教育評価研究の動向)
第4部 社会研究への歩み(態度変容研究の歩み
対人関係研究の歩みと今後の課題
社会的影響過程および帰属と教育
組織の中の人間)
第5部 臨床研究への歩み(臨床心理学の基礎概念
自閉症児の治療教育への歩み
重度心身障害児の心理臨床研究
地域療育の充実を求めて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。