感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代

著者名 松本清張/編
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986
請求記号 N2103/00930/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230492746一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219596794一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/00930/
書名 銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代
著者名 松本清張/編
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986
ページ数 349p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-008493-6
一般注記 巻末:文献目録 執筆:松本清張[ほか7名]
分類 2103
一般件名 考古学-日本   青銅器
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310062864

要旨 青銅器文化の謎の領野に挑む。本書は、作家の松本清張、山陰考古学界の重鎮・山本清、古代史研究の泰斗・門脇禎二、気鋭の考古学者・近藤喬一、水野正好、青銅器文化の権威・佐原真、出雲古代史研究家の速水保孝、ジャーナリスト・高橋徹ら諸氏による書き下しの力作論考を中心に、共同討議の記録も収載した、最新の成果をまとめた緊急出版である。
目次 第1章 出雲の荒神谷遺跡から―銅剣は「祭器」か(松本清張)
第2章 出雲荒神谷の青銅器大量出土をどう考えるか―「山陰地方連合体」をめぐって(山本清)
第3章 原イツモ国の周辺(門脇禎二)
第4章 出雲荒神谷の弥生青銅祭器―埋納と一括遺物と(佐原真)
第5章 東アジアと青銅祭器―農耕儀礼の祭器としての武器と鐸(近藤喬一)
第6章 原出雲びとの慟哭をきく(速水保孝)
第7章 「荒神谷青銅器群」私見(水野正好)
第8章 出雲の鉄刀と銅剣をめぐって―岡田山一号墳出土鉄刀銘文、荒神谷遺跡出土銅剣・銅鐸・銅矛(高橋徹)
付 共同討議 古代出雲に王権は存在したか(門脇禎二
佐原真
近藤喬一
速水保孝
〈司会〉松本清張)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。