感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱口 句集

著者名 若林哲哉/著
出版者 文學の森
出版年月 2025.6
請求記号 91136/01701/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238617237一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2232633889一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01701/
書名 漱口 句集
著者名 若林哲哉/著
出版者 文學の森
出版年月 2025.6
ページ数 153p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86737-297-5
分類 911368
書誌種別 一般和書
内容紹介 新涼や葉脈に似てシャツの皺 氷張る無縁仏の花筒に 丸め持つ体育祭のプログラム 喪の家の片蔭に荷の置かれけり 第14回北斗賞受賞作を中心に250句を纏めた第1句集。
タイトルコード 1002510035582

要旨 明治から昭和へ―。近代日本社会の胎動とともに、日本語も新たな相貌を求められた。その渦中で青春を過ごした二十七人の詩人たちの作品を、成立背景とともにたどる珠玉のアンソロジー。「詩を書くことそのことが、すでに受難にほかならない」と語る詩人が選ぶ詩編は、いずれも切実で胸を打つ。同時に、もっとも美しい日本語に触れるための格好のテキストでもある。
目次 森鴎外 ミニヨンの歌
北村透谷 一点星
島崎藤村 潮音
薄田泣菫 ああ大和にしあらましかば
蒲原有明 智慧の相者は我を見て
上田敏 嗟嘆
与謝野寛 誠之助の死
正岡子規 惜春十首
高浜虚子 老春十五首
斎藤茂吉 をさな妻
石川啄木 はてしなき議論の後
北原白秋 夜
木下杢太郎 沖の帆かげ
萩原朔太郎 春の実体
室生犀星 洲崎の海
日夏耿之介 海の市民
堀口大學 椰子の木
高村光太郎 地上のモナ・リザ
宮沢賢治 風景観察官
村山槐太 血の小姓、中原中也 少年時
伊東静雄 燕
三好達治 艸千里浜
中野重治 たんぼの女
金子光晴 洗面器
釈迢空 しかすがに ひとり思へば
西脇順三郎 正月
オルペウス―おわりに
関連年表
著者情報 高橋 睦郎
 1937年福岡県生まれ。福岡教育大学国語国文学専攻。卒業後上京し広く学芸の諸先輩に学ぶ。少年時代から自由詩、短歌、俳句、散文を併行詩作し、小説、オペラ台本、新作能、新作狂言、新作浄瑠璃などを加えつつ現在にいたる。著作は120冊を超える。1982年『王国の構造』で藤村記念歴程賞、1987年『王女メディア』で山本健吉選山本健吉賞、1988年『稽古飲食』で読売文学賞、同年『兎の庭』で高見順賞、1993年『旅の絵』で現代詩花椿賞、1996年『姉の島』で詩歌文学館賞、2024年文化勲章受章など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。