感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 5 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 5

書誌情報サマリ

書名

ギフテッドの子を正しく理解し、個性を生かす本 生きづらさを解消するサポートの方法  (心のお医者さんに聞いてみよう)

著者名 宮尾益知/監修
出版者 大和出版
出版年月 2025.6
請求記号 4939/01086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232626867一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮尾益知
発達障害 英才教育 社会化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/01086/
書名 ギフテッドの子を正しく理解し、個性を生かす本 生きづらさを解消するサポートの方法  (心のお医者さんに聞いてみよう)
著者名 宮尾益知/監修
出版者 大和出版
出版年月 2025.6
ページ数 95p
大きさ 21cm
シリーズ名 心のお医者さんに聞いてみよう
ISBN 978-4-8047-6459-7
分類 493937
一般件名 発達障害   英才教育   社会化
書誌種別 一般和書
内容紹介 好きなことだけしかやらない、すぐに癇癪を起こす、反抗的な態度を取る…。不可解で学校でも家庭でも“扱いづらい”とされる「ギフテッド」「2E」の子の特性や発達過程から、社会脳を育むためのサポート方法までを紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1002510017630

要旨 IQの高さは社会を生き抜く力ではない。ギフテッド児の困難。才能を開花させるには、「高い知能」に加えて、「創造性」「やりぬく力」が必要だとされています。「創造性」を育むには柔軟な思考や積極的なチャレンジが不可欠ですが、完璧主義のギフテッド児は失敗をいやがります。苦手なことは最初からやりません。また努力や鍛練も苦手です。わずかな反復学習でなにをどうすればいいのかわかってしまう上、すぐに飽きるのです。モチベーションの維持が困難で、ひとつの課題をやり抜くことができません。持てる才能が花開くには、適した学びの場、そして親や周囲の大人のサポートか必要なのです。
目次 1 得意・不得意の激しい凸凹 IQ130以上の子の特性を理解する(家庭での問題 好きなことでも途中で投げ出し、反抗的な態度をとる
家庭での問題 働きかけても素直に応じない。どう育てたらいいかわからない ほか)
2 才能を生かせる大人になるには社会脳とメタ認知の獲得が大事(神経発達の段階1 定型発達も非定型発達も発達段階には個人差がある
神経発達の段階2 メンタライゼーションとメタ認知が能力を引き上げる ほか)
3 自分らしい日々を送れるように家族でできる9つのチャレンジ(【チャレンジ1 脳のアイドリング】寝る前の30分間に、ボーッと楽しいことを考える
【チャレンジ2 居場所づくり】自分のままでいられる居場所を複数つくる ほか)
4 発達障害の傾向が強いときは医療のサポートを受ける(医療的介入 2Eの可能性があるなら慎重に観察し、援助を受ける
ASD的アプローチ 日常生活を構造化し、しくみのなかで動くことを学ぶ ほか)
著者情報 宮尾 益知
 小児精神神経科医・どんぐり発達クリニック名誉院長。医学博士。東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、独立行政法人(現・国立研究開発法人)国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。2025年より名誉院長。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。