感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世寺院のネットワーク 文書・記録と聖教から

著者名 永村眞/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.1
請求記号 182/00289/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210973863一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00289/
書名 中世寺院のネットワーク 文書・記録と聖教から
著者名 永村眞/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.1
ページ数 6,394,25p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02994-0
分類 1821
一般件名 仏教-日本   寺院-日本   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 師から弟子への仏法伝授、寺院経営や財産管理にともなう教団形成、修学活動…。中世の寺院をとりまく人と人の交流、組織と組織を結ぶ関係を描き、日本仏教を存続させ発展を支えてきた姿と役割に迫る。
タイトルコード 1002410070418

要旨 師から弟子への仏法伝授、寺院経営や財産管理にともなう教団形成、修学活動、檀越による保護…。中世の寺院をとりまく人と人の交流、組織と組織を結ぶ関係を描き、日本仏教を存続させ発展を支えてきた姿と役割に迫る。
目次 1 中世の寺院と寺僧(源頼朝と重源上人―僧俗の思惑―
円照と凝然―諸宗兼学―
慈猛と審海―戒律と真言―
劔阿と湛睿―律院の修学
賢俊と尊氏―出家の忠節)
2 密教の伝授と法流(空海と最澄―密教の請来―
勝覚と定海―密教法流の相承―
憲深と頼瑜―密教教学の再検討―
後宇多法皇と報恩院憲淳―真言密教への傾倒のなかで
三宝院満済と報恩院隆源―三宝院流の復活
三宝院義演と豊臣秀吉―醍醐寺の再興)
3 浄土宗の展開(法然と親鸞―浄土教から浄土宗へ―
親鸞と良忠―東国の「浄土宗」―
真仏と顕智―真宗高田門徒の発展
聖冏と聖聡―浄土宗教団の成立
蓮如と真慧―真宗教団の分裂
顕如と秀吉―本願寺と石山合戦)
著者情報 永村 眞
 1948年熊本県に生まれる。現在、日本女子大学名誉教授、東大寺学術顧問、根来寺文化研究所理事、醍醐寺文化財研究所研究員。文学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。