感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 4 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報サマリ

書名

アジア・ファースト 新・アメリカの軍事戦略  (文春新書)

著者名 エルブリッジ・A.コルビー/著 奥山真司/訳
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.10
請求記号 3925/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232604740一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

39253 39253

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3925/00067/
書名 アジア・ファースト 新・アメリカの軍事戦略  (文春新書)
著者名 エルブリッジ・A.コルビー/著   奥山真司/訳
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.10
ページ数 202p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1468
ISBN 978-4-16-661468-4
原書名 原タイトル:Asia first
分類 39253
一般件名 アメリカ合衆国-国防   アメリカ合衆国-対外関係-中国   日本-国防
書誌種別 一般和書
内容紹介 勢いに乗る中国にどう立ち向かえばいいのか。アメリカの戦略家が、アメリカおよび日本を含めた同盟国の新たな対中戦略として、中国によるアジアでの地域覇権を拒否する「拒否戦略」を提案し、わかりやすく解説する。
タイトルコード 1002410053284

要旨 「パワー」の集積地アジアで覇権を握りつつある中国。台湾統一を「歴史的必然」と明言し、軍事侵攻の危機がしのびよる。もはやアメリカ一国だけではその勢いを止めることはできない。では、日本はどう立ち向かうべきか?アメリカの対中戦略を変えた若き俊英が提言する。
目次 第1章 「拒否戦略」とは何か?(パワーとは何か?
冷戦時代の問題意識に立ち返れ ほか)
第2章 「拒否戦略」はこうして生まれた(私のライフヒストリー
国家防衛戦略の起草に携わる ほか)
第3章 アメリカだけでは中国を止められない(ゴールは「アメリカの覇権」ではない
中国が民主化しても覇権国家の体質は変わらない ほか)
第4章 中国を封じ込める「反覇権連合」(中国は韓国を狙いにくる
左右にブレる韓国とどう付き合うか ほか)
第5章 日本には大軍拡が必要だ(中国は日本を圏内に取り込みたい
核の傘はどこまで及ぶのか ほか)
著者情報 コルビー,エリブリッジ・A.
 非営利シンクタンクのマラソン・イニシアチブ共同設立者・代表。ハーバード大学卒業。イェール大学法科大学院修了(JD)。イラクの連合暫定施政当局、国家情報長官室を含め、核戦力、軍備管理、情報分野を中心に米国政府の重要ポストを歴任。2017〜2018年に、米国防総省国防次官補代理(戦略・戦力開発担当)を務め、2018年に公表された「国家防衛戦略」の策定では主導的な役割を果たした。また、米国のシンクタンクである海軍分析センター(CNA)や新アメリカ安全保障センター(CNAS)で上級研究員を務め、CNASでは2018〜2019年まで防衛プログラム部長として防衛問題の調査研究で指導的立場にあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 真司
 1972年生まれ。カナダのブリティッシュコロンビア大学卒業。英レディング大学大学院で戦略論の第一人者、コリン・グレイに師事、博士課程を修了。戦略学博士(Ph.D)。国際地政学研究所上席研究員。多摩大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。