蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もっと知りたいミケランジェロ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
|
著者名 |
池上英洋/著
|
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2017.6 |
請求記号 |
7023/00285/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232219242 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432345102 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632221533 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732159716 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
千種 | 2832033548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
瑞穂 | 2932205426 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3032181319 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132364880 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232272819 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332418908 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130729868 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230826564 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331348302 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630495200 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7023/00285/ |
書名 |
もっと知りたいミケランジェロ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) |
著者名 |
池上英洋/著
|
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
アート・ビギナーズ・コレクション |
ISBN |
978-4-8087-1085-9 |
分類 |
70237
|
個人件名 |
Michelangelo
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「ダヴィデ」「天地創造」「最後の審判」…。美術史上に燦然と輝くこれらの大作を生みだしたミケランジェロ。彫刻家、建築家、画家として「神のごとき」と謳われた、その生涯や変遷をたどりながら、作品の魅力と本質に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
ミケランジェロを知るためのブックガイド:p79 |
タイトルコード |
1001710017333 |
要旨 |
二十世紀ドイツ哲学の巨匠による待望の傑作二篇!真理/絶対的根源としての“光”とその形而上学。西洋思想史における光のメタファーが、プラトン、ヘレニズム、新プラトン主義からアウグスティヌスの照明説と全中世キリスト教の光=神をへて、ついに、近代の“主観”へと転成する消息を追う、新訳第一論文。天と地、自然と人間、どちらが中心か―宇宙=世界の“中心”観念と、人間の自己理解が経験したもっとも劇的な転覆“コペルニクス的転回”を、精神史的につぶさに明らかにする、初訳第二論文。 |
目次 |
真理のメタファーとしての光―哲学的概念形成の前景領域 コペルニクス的転回と宇宙における人間の位置づけ―自然科学と精神史との関連に即して |
著者情報 |
ブルーメンベルク,ハンス 1920‐96。北ドイツ、リューベック生。ギュムナジウム修了後、最初神学を志すが、母方がユダヤ系であったことから中断を余儀なくされる。戦後ハンブルクで哲学、古典文献学などを学んだのちキール大学で教授資格を取得(1950年)、ハンブルク、ギーセン、ボッフム、ミュンスターの各大学で哲学を講ずる(1985年退官)。20世紀の人文学復興の流れの中、神話的思考から科学的思考におよぶカッシーラーの広汎な哲学的人間学の影響を受け、また60年代にはヤウス、イーザーらの「詩学と解釈学」とも交流をもちながら、神学・哲学・層史・文学、さらに技術史・科学史など多樣な領域にわたる独自の人文学を浩瀚な著作群に残す。歿後も遺稿の編集・公刊が続いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 則夫 1962年生。上智大学大学院哲学研究科博士後期課程満期修了。博士(哲学)。明星大学人文学部教授(2013‐17年)、中央大学文学部教授(2017‐22年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ