感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安京の四〇〇年 王朝社会の光と陰

著者名 朧谷寿/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.9
請求記号 21036/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238347439一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21036/00090/
書名 平安京の四〇〇年 王朝社会の光と陰
著者名 朧谷寿/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.9
ページ数 16,353,13p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-623-09569-8
分類 21036
一般件名 日本-歴史-平安時代   平安京
書誌種別 一般和書
内容紹介 平安京に暮らす人びとはどのような生活をしていたのか。華やかに生きた貴族、逞しく生きた庶民など、平安京に生きた人びとの悲喜こもごもの姿を活写する。平安朝史の第一人者が、史実に基づき都人の世界へいざなう王朝絵巻。
書誌・年譜・年表 文献:p343〜353
タイトルコード 1002310043203

要旨 七九四年、桓武天皇の遷都から続く都、平安京。その都に暮らす、天皇、貴族、そして庶民はどのような生活をしていたのか。鎌倉幕府成立までの四〇〇年、史料や遺物の少ないなか、王朝文化史の第一人者である著者が史実に基づき、都人の世界へいざなう。紫式部や清少納言、藤原道長も登場し、平安王朝のガイドブックとしても最適の平安京史。
目次 序 山紫水明の平安京
第1章 平安京誕生の裏側
第2章 ニュータウン平安京
第3章 平安人の昼と夜
第4章 藤原北家をめぐる王朝ドラマ
第5章 政治と結婚
第6章 受領と才女
第7章 平安京から京都へ
第8章 平安京の災禍―疫病・飢饉・地震
終 末法と浄土の世
著者情報 朧谷 寿
 1939年新潟県生まれ。同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。平安博物館助教授、同志社女子大学教授を経て、同志社女子大学名誉教授。公益財団法人古代学協会理事長。社団法人紫式部顕彰会副会長。平成16年度京都府文化賞功労賞受賞、令和3年度京都市芸術振興賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 ひとみ
 1957年静岡県生まれ。奈良女子大学理学部生物学科(植物学専攻)卒業。京都大学木材研究所、奈良新聞文化面記者を経て、現在、文筆家・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。