感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化石図鑑 (自然科学ハンドブック)

著者名 デヴィッド・J.ウォード/著 コリン・キーツ/写真 デヴィッド・J.ウォード/写真
出版者 創元社
出版年月 2023.2
請求記号 457/00120/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238205181一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532385123一般和書一般開架 在庫 
3 中川3032493862一般和書一般開架 在庫 
4 4331607467一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デヴィッド・J.ウォード コリン・キーツ デヴィッド・J.ウォード 相場大佑 椎野勇太 塚腰実 中島保寿 喜…
化石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 457/00120/
書名 化石図鑑 (自然科学ハンドブック)
著者名 デヴィッド・J.ウォード/著   コリン・キーツ/写真   デヴィッド・J.ウォード/写真
出版者 創元社
出版年月 2023.2
ページ数 320p
大きさ 22cm
シリーズ名 自然科学ハンドブック
ISBN 978-4-422-43049-2
原書名 原タイトル:Fossils
分類 457
一般件名 化石
書誌種別 一般和書
内容紹介 1000点を超えるカラー写真とともに、500種以上の無脊椎動物、脊椎動物、植物の化石を紹介。各種の分類、生態、化石の産出地や同定の鍵など、基礎知識をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002210086633

要旨 化石が一冊でわかるハンドブック図鑑。1000点を超える写真とともに500種以上の無脊椎動物、脊椎動物、植物の化石を紹介。各種の分類、生態、化石の産出地や同定の鍵など、基礎知識を学べるポケットガイド。フィールドワークにも携帯しやすいコンパクトサイズ。
目次 無脊椎動物(有孔虫類
海綿動物
外肛動物
蠕虫
生痕化石
プロブレマティカ
筆石類
サンゴ類
三葉虫類
甲殻類
鋏角類
昆虫類
腕足動物
二枚貝類
掘足類と多板類
腹足類
オウムガイ類
アンモノイド類
アンモナイト類
鞘形類
ウミユリ類
ウニ類
ヒトデ類
蛇尾類(クモヒトデ類)
ウミツボミ類
ウミリンゴ類
カーポイド類(海果類))
脊椎動物(無顎類
板皮類
軟骨魚類
棘魚類
硬骨魚類
四肢動物
平滑両生類
有羊膜類
爬虫類
恐竜類
鳥類
単弓類
哺乳類)
藻類
植物(初期の陸上植物
苔類
トクサ類
シダ類
ヒカゲノカズラ類
シダ種子類
ベネチテス類
前裸子植物類
コルダイテス類
球果類(針葉樹類)
イチョウ類
真正双子葉類
単子葉類)
著者情報 ウォード,デヴィッド・J.
 ロンドン自然史博物館研究員。サメ類とエイ類の化石が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キーツ,コリン
 英国プロ写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相場 大佑
 1989年東京都生まれ。2017年横浜国立大学大学院環境情報学府修了。博士(学術)。2015年より三笠市立博物館(北海道)、現在主任研究員。専門は中生代白亜紀末に絶滅した軟体動物アンモナイトの進化や生態(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椎野 勇太
 1981年千葉県生まれ。2009年東京大学大学院修了。博士(理学)。現在、新潟大学准教授。専門は無脊椎動物の古生物学、進化形態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚腰 実
 1959年岐阜県高山市生まれ。1981年岡山大学理学部卒業。1985年北海道大学大学院理学研究科修士課程修了。理学修士。現在、大阪市立自然史博物館外来研究員。現生の植物と比較しながら、植物化石を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。