感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暮らしを診るこころの訪問診療

著者名 青木藍/著
出版者 日本評論社
出版年月 2022.8
請求記号 4937/03595/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238091482一般和書1階開架 在庫 
2 志段味4530952961一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49372 49372

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03595/
書名 暮らしを診るこころの訪問診療
著者名 青木藍/著
出版者 日本評論社
出版年月 2022.8
ページ数 198p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-98516-2
分類 49372
一般件名 精神医学   在宅医療
書誌種別 一般和書
内容紹介 “生活の質”を高めるかかわりとは。精神症状や障害を抱え通院が難しい人たちへの訪問診療の実際、訪問看護師やケアマネジャーらとの連携、家族を支える工夫等を事例に基づいて紹介する。『こころの科学』連載をもとに書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p198
タイトルコード 1002210033958

要旨 舞台は東京下町。精神症状や障害を抱え通院が難しい人たちへの訪問診療の実際、訪問看護師やケアマネジャーなどとの連携、家族を支える工夫などを、数多くの事例に基づいて紹介する。
目次 第1部 訪問診療の基本(精神科訪問診療とは
訪問診療の始め方
訪問診療でのかかわり
訪問診療と多機関連携)
第2部 支援の現場から(障害が重たい人の生活を地域で支える
日常生活が少しでもよくなるように支援する
粘り強く関係を構築する
支援の枠組みを作る
関係構築の失敗 ほか)
著者情報 青木 藍
 2009年東京大学医学部卒業。2011〜2014年東京都保健医療公社荏原病院精神科にて後期研修。現在は国立成育医療研究センターで研究に従事する傍ら、錦糸町クボタクリニックで精神科地域医療に従事。英国キングスカレッジロンドン精神医学研究所、フランスサルペトリエール病院ほか、複数の国で精神医療に関する研修を受ける。2019年ロンドン大学衛生熱帯医学大学院公衆衛生修士課程修了。2020年モンゴル国の子どもの精神保健に関する研究により東京大学で博士号を取得。精神保健指定医、精神科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。