蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死を生きる 訪問診療医がみた709人の生老病死
|
著者名 |
小堀鴎一郎/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2024.4 |
請求記号 |
498/00838/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238414791 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132712338 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232577292 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332436167 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532442478 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632583387 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732521006 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032557070 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
9 |
守山 | 3132686126 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232615728 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
南陽 | 4231070030 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
楠 | 4331630386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
富田 | 4431550583 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
14 |
徳重 | 4630882639 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
498/00838/ |
書名 |
死を生きる 訪問診療医がみた709人の生老病死 |
著者名 |
小堀鴎一郎/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-02-251979-5 |
分類 |
498
|
一般件名 |
在宅医療
ターミナルケア
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
老いは克服すべきものであり、死は敗北なのか? 多死社会のなかで、いかに自分の老いと死にきちんと向き合っていくか、豊富な実例をもとに考察する。朝日新聞出版月刊PR誌『一冊の本』連載を基に書籍化。 |
タイトルコード |
1002410005473 |
要旨 |
在宅死と病院死、命を終えるための医療、医療と介護の分断…。私たちは、死についてあまりに無知である。普通の人びとの死が、死と向き合う勇気を与えてくれる。 |
目次 |
第1章 在宅死をめぐる希望と現実(訪問診療医前史 「老い」は克服すべきものか 新型コロナウイルス蔓延下の在宅医療 在宅死のアポリア) 第2章 命を終えるための医療―人それぞれのカルミネーションを求めて(Culmination(カルミネーション)―最期の望み 「生への医療」から「死への医療」へのターニングポイント アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)は社会に浸透するか 海の見える家―ある夫婦の物語) 第3章 医療と介護(医療と介護の境界 介護難民と死の差別化 異業種の介護業界参入 営利追求と良質で適切な医療の提供) “対談”在宅医療のパイオニア・黒岩卓夫氏との対話 |
著者情報 |
小堀 鷗一郎 1938年東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業。医学博士。東京大学医学部附属病院第一外科、国立国際医療センター(現・国立国際医療研究センター)に外科医として勤務。定年退職後、埼玉県新座市の堀ノ内病院に赴任。訪問診療医として七〇〇人以上の看取りに関わる。母は小堀杏奴、祖父は森鷗外(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ