蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マルクス主義法学の史的研究
|
著者名 |
森英樹/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2022.4 |
請求記号 |
321/00229/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210944146 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
321/00229/ |
書名 |
マルクス主義法学の史的研究 |
著者名 |
森英樹/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
40,478p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-535-52451-4 |
分類 |
3212
|
一般件名 |
法律学-歴史
マルクス主義
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
憲法学者として、またマルクス主義法学者として数多くの業績を残した著者の論文集。加古祐二郎、平野義太郎、風早八十二、鈴木安蔵など、戦前のマルクス主義法学を担った先人の研究などを分析、考察する。 |
タイトルコード |
1002210008804 |
要旨 |
憲法学者として、またマルクス主義法学者として数多くの業績を残した著者が最後に編んだ論文集。研究者としての歩みの第一歩を刻んだ「加古祐二郎の法理論について」をはじめ、平野義太郎、風早八十二、鈴木安蔵など戦前のマルクス主義法学を担った先人の研究などを分析、考察した史的研究は、いまなお輝きを失わない。 |
目次 |
第1部 日本マルクス主義法学の史的考察(日本マルクス主義法学の遺産とその継承―理論史的総括の試み 日本マルクス主義法学の前提) 第2部 日本マルクス主義法学者の理論と足跡(平野義太郎における法学と社会科学 戦時下における平野義太郎法学の「転換」をめぐって ほか) 第3部 マルクス主義法学の基礎理論(オーストリア・マルクス主義の法理論について―日本マルクス主義法学発達史研究のために オーストリア・マルクス主義とその法理論―アドラーとレンナーを中心に ほか) 第4部 マルクス主義古典研究(『ヘーゲル国法論批判』(マルクス)(一八四三年夏執筆)『ヘーゲル法哲学批判序説』(マルクス)(『独仏年誌』一八四四年) 『経済学・哲学手稿』(マルクス)(一八四四年四月〜八月執筆) ほか) |
著者情報 |
森 英樹 1942年4月23日生まれ。三重県出身。1961年三重県立津高校卒業、1966年京都大学法学部卒業、1968年名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了(政治学専攻・憲法)。名古屋大学名誉教授。専門は憲法。名古屋大学大学院法学研究科教授及び理事・副総長、龍谷大学大学院法務研究科教授。全国憲法研究会代表、民主主義科学者協会法律部会副理事長、日本学術会議会員(第18期、第19期)、法学館憲法研究所客員研究員等を歴任。2020年4月26日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 日本マルクス主義法学の遺産とその継承
理論史的総括の試み
21-47
-
-
2 日本マルクス主義法学の前提
49-100
-
-
3 平野義太郎における法学と社会科学
103-124
-
-
4 戦時下における平野義太郎法学の「転換」をめぐって
125-142
-
-
5 風早八十二とマルクス主義法学
143-186
-
-
6 加古祐二郎の法理論について
マルクス主義法学形成史の一コマ
187-210
-
-
7 法哲学とマルクス主義
加古祐二郎の法理論
211-233
-
-
8 鈴木安蔵における憲法学研究の生成と展開
235-263
-
-
9 オーストリア・マルクス主義の法理論について
日本マルクス主義法学発達史研究のために
267-305
-
-
10 オーストリア・マルクス主義とその法理論
アドラーとレンナーを中心に
307-331
-
-
11 ケルゼンとマルクス主義
333-355
-
-
12 マルクス・エンゲルスの憲法思想
357-429
-
-
13 『ヘーゲル国法論批判』(マルクス)(一八四三年夏執筆) 『ヘーゲル法哲学批判序説』(マルクス)(『独仏年誌』一八四四年)
433-448
-
-
14 『経済学・哲学手稿』(マルクス)(一八四四年四月〜八月執筆)
449-460
-
-
15 『ルートヴィヒ・フォイエルバッハとドイツ古典哲学の終結』(エンゲルス)(一八八六年執筆、『ノイエ・ツァイト』誌・一八八六年 校訂単行本・一八八八年)
461-473
-
前のページへ