感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポップなジャポニカ、五線譜に舞う 19〜20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本

著者名 光平有希/編著
出版者 臨川書店
出版年月 2022.3
請求記号 7623/00673/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238037246一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7623/00673/
書名 ポップなジャポニカ、五線譜に舞う 19〜20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本
著者名 光平有希/編著
出版者 臨川書店
出版年月 2022.3
ページ数 304p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-653-04535-9
分類 7623
一般件名 音楽-歴史   ジャポニスム
書誌種別 一般和書
内容紹介 国際日本文化研究センターが所蔵する19世紀初頭から、音楽史・音楽産業史上の転換期となった第一次世界大戦頃までの楽譜資料200余点を取り上げ、日本表象シートミュージックを舞台に開花した「日本」の足跡を辿る。
書誌・年譜・年表 文献:p299〜301
タイトルコード 1002210002806

目次 プロローグ
概論―開国期以前の西洋人が伝えた日本の音・音楽
シートミュージックにうつる「日本」(ピアノ教則本に花開いた「日本」
舞台化される日本イメージ1―1860〜70年代:日本を題材とした舞台作品の誕生
ポルカが表象する日本興行師
舞台化される日本イメージ2―1880〜90年代:タイクーン、ミカドなど日本発祥の用語が流行
19世紀〜20世紀初頭の音楽文化
「ムスメ」の流行
ディットリヒとピアノ曲〈落梅〉
19世紀、日本音楽紹介媒体の拡がり―音楽書や論文による解説
アメリカ大衆音楽文化の創成と定着―ミンストレル・ショーからティン・アン・パレーまで
川上音二郎と貞奴の活躍
ドイツ人音楽家が伝えた日本の唱歌
日露戦争へのまなざし
舞台化される日本イメージ3―《蝶々夫人》誕生から日本表象舞台作品の爛熟期へ
ジャポニスムの大家ゴーチエが描く日本
西洋楽壇にみるジャポニスム
日本への憧憬―小泉八雲と松山芳野里がつむぐ「言葉」と「音楽」
音楽メディア変革期のヒット曲)
エピローグ
付録楽譜(バイエル作曲“日本の舟歌”
サリヴァン作曲/ブカロッシ編曲“ミカド・ポルカ”
ディットリヒ編曲“落梅”
ミリガン作曲/ハーン英詞“影:ラフカディオ・ハーンによる日本の5つの詩歌”
ホワイティング作曲/イーガン作詞“日本の眠りの精”)
著者情報 光平 有希
 1982年、広島県生まれ。国際日本文化研究センター特任助教。博士(学術)。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。