ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011812761 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN080/00001/ハ29 |
本のだいめい |
芭蕉俳諧論集 (岩波文庫) |
書いた人の名前 |
[松尾芭蕉/著]
小宮豊隆/編
横沢三郎/編
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1939 |
ページすう |
308p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
岩波文庫 |
ぶんるい |
91132
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110101406 |
ようし |
語用論は言語の意味を説明するという。意味論とはどういう関係にあるのか?語用論とは言語理論の一部をなすものか?それともそれとは別の目標を持つのか?言語理論の一方の雄・生成文法は、言語は人間に生物中で唯一性を与えており、人間の外には存在しないとする。他方の雄・認知言語学は、言語は人間の外にある認知的諸過程に本質的に依存すると主張する。本書は3理論理解への最上の道である。 |
もくじ |
第1部 語用論入門(語用論とは?) 第2部 入門編(言語行為理論(1)―3つの言語行為 言語行為理論(2)―間接言語行為・適切性条件 グライスの語用論(1)―協調の原理と会話の格率 ほか) 第3部 発展編(関連性理論と生成文法 言語科学とは 生成文法に対峙(?)する認知言語学) |
ちょしゃじょうほう |
今井 邦彦 1934年生まれ。東京都立大学名誉教授、文学博士。専門分野は音声学、統語論、語用論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 聡宏 1968年生まれ。学習院大学外国語教育研究センター教授。専門分野は語用論、関連性理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井門 亮 1970年生まれ。群馬大学情報学部教授。専門分野は語用論、関連性理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松崎 由貴 1975年生まれ。明治大学政治経済学部兼任講師。専門分野は語用論、関連性理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ