感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語のインターフェイス・分野別シリーズ 4  意味論・語用論と言語学諸分野とのインターフェイス

著者名 西原哲雄/監修 都田青子/監修 中村浩一郎/監修
出版者 開拓社
出版年月 2021.11
請求記号 801/00474/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237967658一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801 801

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00474/4
書名 言語のインターフェイス・分野別シリーズ 4  意味論・語用論と言語学諸分野とのインターフェイス
著者名 西原哲雄/監修   都田青子/監修   中村浩一郎/監修
出版者 開拓社
出版年月 2021.11
ページ数 15,198p
大きさ 21cm
巻書名 意味論・語用論と言語学諸分野とのインターフェイス
ISBN 978-4-7589-1359-1
分類 801
一般件名 言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 意味論・語用論を軸に、認知文法論、歴史言語学、視点(捉え方)、子どもの言語発達、選択体系機能言語学、コーパス言語学とのインターフェイスを、その歴史的背景から最新成果までわかりやすく紹介した研究書兼概説書。
書誌・年譜・年表 文献:p177〜192
タイトルコード 1002110069964

要旨 本巻は、統語論、音声学・音韻論、形態論、意味論・語用論の各分野におけるインターフェイスをテーマとする4巻シリーズの第4巻である。意味論・語用論と文法化、言語類型論、歴史言語学、「視点(捉え方)」、子どもの言語発達、選択体系機能言語学、コーパス言語学とのインターフェイス(各研究分野間の相互作用)を、その歴史的背景から最新の成果まで扱いながら、分かりやすく紹介することを目的とした研究書兼概説書である。
目次 第1章 意味論・語用論と文法化のインターフェイス
第2章 意味論・語用論と言語類型論のインターフェイス
第3章 意味論・語用論と歴史言語学のインターフェイス
第4章 意味論・語用論と「視点」のインターフェイス
第5章 意味論・語用論と子どもの言語発達のインターフェイス
第6章 意味論・語用論と選択体系機能言語学のインターフェイス
第7章 意味論・語用論とコーパスのインターフェイス―トピックモデルを語彙意味論に応用する
著者情報 米倉 よう子
 奈良教育大学教育学部准教授。専門分野は文法化、言語変化、認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 意味論・語用論と文法化のインターフェイス   1-26
大橋浩/著
2 意味論・語用論と言語類型論のインターフェイス   27-47
朱冰/著 堀江薫/著
3 意味論・語用論と歴史言語学のインターフェイス   49-72
米倉よう子/著
4 意味論・語用論と「視点」のインターフェイス   73-97
町田章/著
5 意味論・語用論と子どもの言語発達のインターフェイス   99-126
深田智/著
6 意味論・語用論と選択体系機能言語学のインターフェイス   127-152
佐々木真/著
7 意味論・語用論とコーパスのインターフェイス   トピックモデルを語彙意味論に応用する   153-176
木山直毅/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。