感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方

著者名 今市達也/著
出版者 ビー・エヌ・エヌ
出版年月 2021.7
請求記号 727/00619/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237924832一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 727/00619/
書名 レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方
著者名 今市達也/著
出版者 ビー・エヌ・エヌ
出版年月 2021.7
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8025-1209-1
分類 7278
一般件名 レタリング
書誌種別 一般和書
内容紹介 デザインの品質を大きく左右し、いつの時代でも常にデザイナーへ求められる「レタースペーシング」の感覚を、豊富な図版とともに論理的に解説する。練習問題も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p189
タイトルコード 1002110039475

要旨 デザインの品質を大きく左右し、いつの時代でも常にデザイナーへ求められる「レタースペーシング」の感覚。文字詰めやカーニングとも呼ばれるこの技術は、デザインの基本であるにも関わらず人の感覚に依存するために絶対的な正解がなく、デザイナーをいつも悩ませてきました。美術系の学校やデザインの現場において、今まで感覚的に語られてきたレタースペーシングを少しでも分かりやすく身に付けるために、本書ではその感覚を豊富な図版と言葉でかみくだきながら解説します。デスクの片隅に置いて、日常のデザイン作業の中でふと自分のスペーシングに疑問を持ったときに、そっと手を伸ばしてもらえるとうれしいです。これからデザインを学び始める学生の方や、自分のスペーシング感覚を見直したいデザイナーの方のお役に立てれば幸いです。
目次 第1章 レタースペースとは何か?
第2章 スペーシングの基礎知識を学ぶ
第3章 スペーシングの観察眼を鍛える
第4章 欧文のスペーシング
第5章 和文のスペーシング
第6章 和欧混植のスペーシング
第7章 実例から学ぶスペーシング
第8章 スペーシングの練習問題集


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。