感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バラード第1番ト短調,作品23[ほか] Ballade no.1 in G minor,op.23[etc.]

著者名 フレデリック・ショパン/作曲 マウリツィオ・ポリーニ/ピアノ
出版者 ユニバーサルミュージック
出版年月 1999.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4670013251CD一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フレデリック・ショパン マウリツィオ・ポリーニ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 復刻日本民謡大観中部篇 5  東海地方・中央高地  静岡県
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1993.
ページ数 1枚:モノラル
大きさ 12cm
巻書名 静岡県
巻書名巻次 1
分類 32
一般件名 民謡-静岡県
書誌種別 CD
内容紹介 内容:代掻き唄. 田植唄. 田植唄. 田植唄. 田植唄. 田植唄. 田の草取唄. 田の草取唄. 籾摺唄. 籾摺唄. 籾摺唄. 粉挽唄. 粉挽唄. 米搗唄. 米搗唄. 麦搗唄. 麦搗唄. 麦搗唄. 麦搗唄. 春唄:豆蒔唄. 秋唄:粟切唄. 粘土搗唄. 木遣唄:サンヨー・ヨイコノ. 地形搗唄. 田子唄:地搗唄・祝唄. 子浦の地唄:地形唄. ざんざ節:杭打唄. およね節:杭打唄. 船おろし唄:松前. 消防木遣. 酒造唄:米磨き. 日坂馬子唄. 馬子唄. 大井川輦台越唄. 砂糖くり唄
タイトルコード 3009830001484

要旨 この国が「日本」を名乗ってこのかた、鎌倉幕府の成立から江戸幕府の終焉までを考えても、その歴史の半分にわたって、武家政権が中枢を担ってきた。はたして武士とは、いったい何者なのか―。承平天慶の乱、前九年・後三年の合戦、保元・平治の乱、源平合戦、承久の乱、そして南北朝の動乱と戦いを重ねるごとに成長し、頂点を極める足利義満に至るまでの五百年の激動の歴史を一望し、武士の作法である敵討や切腹、住まいの変遷など、絵巻や発掘の成果を駆使しその全貌に迫る!
目次 第1章 武士の源流(兵たちの世界
京の武者と諸国の兵
京・武者から武士へ)
第2章 武士の成長(武士の家
武家と武士団)
第3章 武家政権と武士(二つの武家
鎌倉幕府の成立と武士)
第4章 北条政権下の武士(泰時の政治と鎌倉
鎌倉後期の武士の環境
絵巻に見る武士像)
第5章 京の足利政権と武士(鎌倉幕府の滅亡と室町幕府
南北朝の対立
室町幕府の体制
武士と武家政権の到達点)
著者情報 五味 文彦
 1946年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。専門は日本中世史。主な著書に『中世のことばと絵』(中公新書、サントリー学芸賞)、『書物の中世史』(みすず書房、角川源義賞)など。編著に『現代語訳 吾妻鏡』(全一六巻、別巻一、共編、吉川弘文館、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。