感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真

著者名 東京都写真美術館/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.5
請求記号 748/01353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238070494一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中脇聖 日本史史料研究会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/01353/
書名 アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真
並列書名 Avant‐Garde Rising:The Photographic Vanguard in Modern Japan
著者名 東京都写真美術館/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.5
ページ数 207p
大きさ 31cm
ISBN 978-4-336-07367-9
一般注記 英文併記
一般注記 会期・会場:2022年5月20日(金)〜8月21日(日) 東京都写真美術館3階展示室 主催:東京都 東京都歴史文化財団東京都写真美術館
分類 748
一般件名 写真-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 海外のシュルレアリスムや抽象美術の影響を受け、1930年代〜40年代に花開いた写真の潮流、前衛写真。時代の波にあらがうことができず、戦争の陰に隠れてしまった作品たちを紹介し、その相貌と本質に迫る。
書誌・年譜・年表 前衛写真関連年表:p201〜203
タイトルコード 1002210020779

要旨 伝統儀礼の継承者であり続けてきた公家には、その実務を担い屋台骨を支えた家政職員たる「家司」(家礼・家僕とも)たちがいたが、その実態は一般には知られていない。公家家司とはいかなる存在で、いかなる役割を担っていたのか。時には主家の諸事を処理する「政所」(家政機構)の機能が不全化すると、特定のイエや個人に集中することで絶大な権力を握った家司たちを見ることにより、公家の社会的・政治的立場がより浮き彫りとなる。
目次 家司の世界への招待
第1部 家司の身分と役割(家司の発生と展開―古代から院政期まで
家司になった人々―日野家の家司を中心に
山科家家司・大沢久守―多芸多才な補佐役
年中行事からみた家司―摂関家に仕える人々)
第2部 中世摂関家と家司(成長・台頭する家司と摂関家―保元の乱から鎌倉時代まで
戦国期、近衛家の家政職員―進藤・北小路両家を中心に
信濃小路長盛と戦国の九条家三代―下向・不如意・出奔
摂関一条家と土佐一条家に仕えた「家司」―その顔ぶれと動き)
第3部 中世以降の家司の姿(豊臣政権期の家司と官人―武家との相克から身分の保障へ
近世堂上公家の家司―久世家を事例に
近世公家の家内騒動と家司―摂家・清華家を中心に
近世の公武間交際と二条家の家司―加賀藩前田家との関係を事例に)
著者情報 中脇 聖
 1972年生まれ。現在、日本史史料研究会研究員、株式会社歴史と文化の研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。