蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
気候変動から読みなおす日本史 4 気候変動と中世社会
|
著者名 |
中塚武/監修
|
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2020.9 |
請求記号 |
2101/00358/4 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237843636 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2101/00358/4 |
書名 |
気候変動から読みなおす日本史 4 気候変動と中世社会 |
著者名 |
中塚武/監修
|
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
349,3p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
気候変動と中世社会 |
ISBN |
978-4-653-04504-5 |
分類 |
2101
|
一般件名 |
日本-歴史
環境考古学
古気候学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
10〜12世紀の農業災害と中世社会の形成など、中世史における気候変動への社会応答の事例を解説する。文理融合の手法による「気候変動に強い社会システムの探索」プロジェクトの研究成果。 |
タイトルコード |
1002010053821 |
要旨 |
歴史を語るには、もはや気候変動を無視できない。―気候データと史料の照合が可能にする新しい中世史学。 |
目次 |
第1部 中世の環境と景観(中世における気候変動の概観 古代・中世の景観変化と気候変動―東京湾東岸における沖積平野の変遷を中心に) 第2部 災害・飢饉への対応(一〇世紀を中心とする気候変動と中世成立期の社会―降水量変動と国家的祈雨儀礼をめぐる覚書 一〇〜一二世紀の農業災害と中世社会の形成 「大飢饉」のない一四世紀―一三世紀の社会の変化飢饉への対応 ほか) 第3部 荘園制とのかかわり(一〇〜一二世紀の気候変動と中世荘園制の形成 一〇世紀末〜一一世紀の気候変動と荘園の認定 一四〜一五世紀における荘園の農業生産の変動―播磨国矢野荘を中心に ほか) |
著者情報 |
中塚 武 名古屋大学大学院教授。古気候学・同位体地球化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 啓介 総合地球環境学研究所外来研究員。日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 憲美 別府大学特任教授。日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 章二 滋賀県立大学名誉教授。日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 中世における気候変動の概観
15-35
-
中塚武/著
-
2 古代・中世の景観変化と気候変動
東京湾東岸における沖積平野の変遷を中心に
37-74
-
笹生衛/著
-
3 一〇世紀を中心とする気候変動と中世成立期の社会
降水量変動と国家的祈雨儀礼をめぐる覚書
77-103
-
田村憲美/著
-
4 一〇〜一二世紀の農業災害と中世社会の形成
105-145
-
水野章二/著
-
5 「大飢饉」のない一四世紀
一三世紀の社会の変化と飢饉への対応
147-177
-
伊藤啓介/著
-
6 中世の風害と気候変動
179-212
-
水野章二/著
-
7 一〇〜一二世紀の気候変動と中世荘園制の形成
215-240
-
田村憲美/著
-
8 一〇世紀末〜一一世紀の気候変動と荘園の認定
241-258
-
高木徳郎/著
-
9 一四〜一五世紀における荘園の農業生産の変動
播磨国矢野荘を中心に
259-294
-
伊藤俊一/著
-
10 東寺領山城国上久世荘の自然災害
古気候データと史料の検討から
295-335
-
土山祐之/著
前のページへ