感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「団塊世代」の文学

著者名 黒古一夫/著
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2020.6
請求記号 91026/01199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237619986一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01199/
書名 「団塊世代」の文学
著者名 黒古一夫/著
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2020.6
ページ数 342p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-908028-50-2
分類 910264
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)   日本文学-作家
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦争世代を親に持ち、ベビーブームの中で育ち、1960年代末の政治・社会・文化の変動を経験した「団塊世代」の作家たち。1980年代以降、空白となっている現代日本文学史を埋める試みとして、7人の作家について論じる。
タイトルコード 1002010015375

要旨 現代日本文学史に向けて。1980年代以降を跡づける作家論。
目次 序 「敗戦」から七十五年、その文学風景
第1章 池澤夏樹の文学
第2章 津島佑子の晩年
第3章 立松和平の到達
第4章 中上健次の回帰
第5章 桐山襲のエートス
第6章 干刈あがたと増田みず子
第7章 宮内勝典論
著者情報 黒古 一夫
 1945年12月、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院で、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論』(冬樹社)を刊行、批評家の仕事を始める。文芸評論家、筑波大学名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。