感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倫理学入門 (ちくま学芸文庫)

著者名 宇都宮芳明/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2
請求記号 150/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237517313一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2632360463一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832167528一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00193/
書名 倫理学入門 (ちくま学芸文庫)
著者名 宇都宮芳明/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2
ページ数 298p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ウ29-1
ISBN 978-4-480-09904-4
分類 150
一般件名 倫理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「人間らしさ」の探究に思想家たちはどう向き合い、どんな答えを導き出してきたか。アリストテレス、ストア派から功利主義、ヘーゲルらを経て20世紀にいたるその歩みを3つの潮流に大別し、それぞれの思想を簡明に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p274〜279
タイトルコード 1001810096344

要旨 倫理学こそ哲学の中枢に位置する学問である―。本書の冒頭で、著者はこう強調する。人間のあらゆる行動や思索、生き方を根本的に規定するのは倫理であり、したがって倫理学とはまさに「人間とはなにか」を問う学問にほかならない、と。では、この問いに思想家たちはどう向き合い、どんな答えを導き出してきたか。それを明らかにすべく、アリストテレス、エピクロス、ストア派から功利主義、カント、ヘーゲルらを経て20世紀にいたるその歩みを三つの潮流に大別し、それぞれの思想を簡明に解説してゆく。人間の根本原理としての倫理をときあかす円熟の講義。
目次 倫理学がたずねるもの
人間性について
自然主義(1)―アリストテレスの倫理
自然主義(2)―エピクロスとストア派の倫理
主我主義と主他主義
自然主義(3)―功利主義の倫理
功利主義批判と義務論
カントの倫理学
歴史主義と倫理
実存主義と倫理
人「間」と倫理
「私と汝」のその後の展開
役割関係と役割倫理
和辻倫理学
社会倫理と人類倫理
著者情報 宇都宮 芳明
 1931‐2007年。東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部助手、北海道大学文学部教授、北海道情報大学教授などを歴任。哲学・倫理学を専攻し、とりわけ実存主義やカント哲学の研究で知られる。1999年、『カントと神』で第12回和辻哲郎文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。