感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あんこの本 何度でも食べたい。  (文春文庫)

著者名 姜尚美/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.3
請求記号 5966/03001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332192208一般和書一般開架暮らしの本在庫 
2 4331431934一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5966/03001/
書名 あんこの本 何度でも食べたい。  (文春文庫)
著者名 姜尚美/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.3
ページ数 318p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 か76-1
ISBN 978-4-16-791043-3
一般注記 京阪神エルマガジン社 2010年刊の加筆修正
分類 59665
一般件名 菓子  
書誌種別 一般和書
内容紹介 素晴らしい自家製あんを作る店から、古くから続く製あん所、パン屋、雑穀屋まで、京都を中心に、あんこについて新鮮な発見があった全国各地のお店を紹介。7年半分の「あんこ日記」も収録する。データ:2017年10月現在。
タイトルコード 1001710100168

要旨 みずみずしいあんこ、ふわふわのあんこ、ジャンクだけれど泣きたくなるあんこ…あんこが苦手だった著者が「手のひらを返すように」開眼し、京都、大阪をはじめ、全国36軒を訪ねたあんこを知る旅。小豆の旨さの活きる菓子と職人達の物語がぎゅっと詰まった一冊です。7年半分の「あんこ日記」も特別収録。
目次 あんこはみずみずしい。―松壽軒のあんころ餅(京都市・松原大和大路)
小豆にも旬がある。―亀末廣の大納言(京都市・姉小路烏丸)
景色のいいお菓子。―紫野源水の松の翠(京都市・北大路新町)
野暮じゃない味。―銀閣寺 㐂(き)み家のあんみつ/白玉煮あづき(京都市・銀閣寺)
職人気質のセルフ最中。―中村製餡所のあんこ屋さんのもなかセット(京都市・大将軍)
女同士の、お約束。―冨美家の亀山(京都市・錦市場)
こねるな、なぶるな、出しゃばるな。―出町ふたばの豆餅(京都市・出町柳)
あんこ嫌いがあんこを炊いたら。―みつばちの冷し白玉ぜんざい(京都市・出町柳)
雑穀屋さんで小豆を買う。―関西雑穀株式会社(京都市・西本願寺)・井上砂糖店(京都市・新大宮商店街)
にぎり寿司のように。―菊壽堂義信の高麗餅(大阪市・北浜)〔ほか〕
著者情報 姜 尚美
 1974年京都生まれ。『Meets Regional』などの雑誌編集部を経て、2007年よりフリーランスの編集者およびライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。