感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「惑星」の話 「惑星形成論」への招待  (I/O BOOKS)

著者名 佐々木貴教/著
出版者 工学社
出版年月 2017.7
請求記号 445/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237172168一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 445/00053/
書名 「惑星」の話 「惑星形成論」への招待  (I/O BOOKS)
著者名 佐々木貴教/著
出版者 工学社
出版年月 2017.7
ページ数 143p
大きさ 21cm
シリーズ名 I/O BOOKS
ISBN 978-4-7775-2019-0
分類 445
一般件名 惑星
書誌種別 一般和書
内容紹介 現在の太陽系の姿を紹介し、太陽系形成論、すなわち太陽系の成り立ちや、系外惑星の観測手法及び形成理論について解説する。また、地球のように生命を宿す惑星が作られる可能性について考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p137〜139
タイトルコード 1001710032283

要旨 この太陽系は、自ら光る恒星である太陽を中心に、8つの惑星とそれらの周りを回る多数の衛星、さらに無数に存在する小天体などから構成される。小惑星探査機「はやぶさ」の帰還、土星の衛星「エンケラドス」からの噴水の観測、地球に似た系外惑星の発見など、近年大きな盛り上がりをみせる「惑星科学」の世界を満喫していただきたい。
目次 プロローグ―人間中心の宇宙観からの脱却
第1章 現在の太陽系の姿(惑星(系)について
「太陽系」の構成メンバー ほか)
第2章 太陽系形成論(「太陽系形成論」とは
原始惑星系円盤 ほか)
第3章 「系外惑星の観測」と「汎惑星形成理論」(太陽系外惑星
「系外惑星」の観測手法 ほか)
第4章 生命を宿す惑星の作り方(生命を宿す惑星の見つけ方
ハビタブル・ゾーン ほか)
エピローグ―我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか
著者情報 佐々木 貴教
 1979年佐賀県唐津市生まれ。2003年3月東京大学理学部地球惑星物理学科卒業。2005年4月〜2008年3月日本学術振興会特別研究員(DC1)。2008年3月東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。2008年4月〜2011年3月日本学術振興会特別研究員(PD)。2011年4月〜2012年3月東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻特任助教。2012年4月〜2014年3月東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻特任准教授。2014年4月〜京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室助教。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。