感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

文学史の方法 (岩波文庫)

書いた人の名前 テエヌ/著 瀬沼茂樹/訳
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1940
本のきごう S904/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20103519516版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S904/00128/
本のだいめい 文学史の方法 (岩波文庫)
書いた人の名前 テエヌ/著   瀬沼茂樹/訳
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1940
ページすう 128p
おおきさ 16cm
シリーズめい 岩波文庫
ぶんるい 90206
いっぱんけんめい 自然主義(文学)
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940030620

もくじ 上巻(大工
屋根葺き
畳屋 ほか)
中巻(炭団屋・車作り・竹馬布売り・箍屋
南京操・楊弓・「おででこでん」・楊枝屋
鍔師・欄間師 ほか)
下巻(太神楽
角兵衛獅子・医者・万歳
蚊帳売り・枇杷葉湯売り・鍋鋳掛・羅宇屋 ほか)
解説(「近世職人尽絵詞」―江戸賛歌とその背景
鍬形蕙(けい)斎の画業と「近世職人尽絵詞」
「近世職人尽絵詞」の詞書―伝統と当世)
ちょしゃじょうほう 大高 洋司
 1950年生まれ。国文学研究資料館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。専門は日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 道裕
 1956年生まれ。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は日本中近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大久保 純一
 1959年生まれ。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は日本近世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。