感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

匠の技の科学 材料編  (B&Tブックス)

著者名 京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター/編
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2016.3
請求記号 7502/00156/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236878260一般和書1階開架 在庫 
2 3232185482一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工芸-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00156/1
書名 匠の技の科学 材料編  (B&Tブックス)
著者名 京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター/編
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2016.3
ページ数 8,135p
大きさ 21cm
シリーズ名 B&Tブックス
シリーズ名 おもしろサイエンス
ISBN 978-4-526-07551-3
分類 75021
一般件名 工芸-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 快適性を与える材料としての竹炭、美しい光沢をもつ絹糸の仕組み、漆の艶を判別する熟練の職人技能…。「竹・木材」「繊維・紙」「塗料・接着剤」などの材料の観点から匠の技を紹介する。
タイトルコード 1001610000385

要旨 日本が急速に工業化を成し遂げた要因の一つとして、近代以前から蓄積されてきた伝統産業の匠の技がありました。匠の技は日本のものづくりのバックボーンであり、現代の工業技術にも応用できるヒントを秘めています。
目次 第1章 竹・木材(3層構造の京弓の材料選び
足かけ3年経た竹が京弓に使われる ほか)
第2章 繊維・紙(縄文時代から現代までつながる組紐の歴史
美しい光沢をもつ絹糸の仕組み ほか)
第3章 塗料・接着剤(塗料にも接着剤にもなる漆
9000年に及ぶ漆の歴史は現在進行形 ほか)
第4章 金属材料(旗頭は打たれて伸びる金属で表現する
旗頭の組立は熱せられた金属の伸びを抑えて接合 ほか)
第5章 土・焼き物(京瓦の最高峰「本ウス」に使われる粘土と仕上げ方法
京瓦の表面の美しさは磨きによって得られる ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。