感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「かたち」再考 開かれた語りのために

著者名 東京文化財研究所/編
出版者 平凡社
出版年月 2014.12
請求記号 704/00281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236574562一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京文化財研究所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00281/
書名 「かたち」再考 開かれた語りのために
著者名 東京文化財研究所/編
出版者 平凡社
出版年月 2014.12
ページ数 376p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-582-20642-5
一般注記 会期・会場:平成26年1月10日(金)〜12日(日) 東京文化財研究所地下セミナー室 主催:東京文化財研究所
分類 704
一般件名 形(美術)
書誌種別 一般和書
内容紹介 群れとしての「かたち」、個としての「かたち」…。「かたち」は何を語るのか? 人々の営みのなかで生み出された「かたち」をめぐって、3日間にわたって開催されたシンポジウムの記録。
タイトルコード 1001410084043

要旨 「かたち」は何を語るのか?人々の営みのなかで生み出された「かたち」をめぐって、3日間にわたって開催されたシンポジウムの記録。
目次 1 群れとしての「かたち」(セッション趣旨説明―近世日本絵画の人物表現の細部に着目して
先史時代からみた「かたち」の概念―土偶や縄文時代の遺物の観察を通して
「くり返す」ということ―音楽の「かたち」と変化する伝承 ほか)
2 個としての「かたち」(セッション趣旨説明―狩野芳崖、晩年の山水画から
美麗の術―国宝千手観音像の場合
「かたち」への挑戦―岡田三郎助と藤田嗣治 ほか)
3 「かたち」を支えるもの(セッション趣旨説明―雪舟の「慧可断臂図」を例に
八幡縁起絵巻のローカリゼーション
器―社会的形態、文明の記憶 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。