蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金達寿小説集 (講談社文芸文庫)
|
著者名 |
金達寿/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.12 |
請求記号 |
F5/04861/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236562823 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F5/04861/ |
書名 |
金達寿小説集 (講談社文芸文庫) |
著者名 |
金達寿/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
講談社文芸文庫 |
シリーズ巻次 |
きJ1 |
ISBN |
978-4-06-290254-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
昭和5年、10歳で渡日後、働きながら文学者を志し、在日朝鮮人文学者の嚆矢として活躍した金達寿。“もはや新人ではないから”と芥川賞を逸した「朴達の裁判」など全6作品を収録する。 |
書誌・年譜・年表 |
金達寿略年譜 廣瀬陽一編:p314〜317 |
タイトルコード |
1001410081958 |
要旨 |
19世紀末から20世紀初頭、東アジアは大きな転換期を迎えた。東アジア東隅の一国でしかなかった日本が、日清・日露戦争により植民地を獲得して、欧米にならった帝国となり、その日本の膨張に抵抗し続けた朝鮮はついに「併合」されてしまう。一方、アヘン戦争以来、半植民地の状態に置かれていた清国は辛亥革命により新しい国を創り出していった。アジアが、近代国家を形成する地域と植民地になっていく地域とに引き裂かれていく時代のなかで、互いに連鎖していく知識人たちの様々な思想を明らかにする。 |
目次 |
1 抵抗と革命(孫文―中華民族意識の源流 田中正造―環境思想の先駆者 幸徳秋水と初期社会主義者たち―ナショナリズムをこえて 朝鮮の義兵将―階層を超える抗日運動・正規兵意識 ファン・ボイ・チャウ―ベトナムの社会ダーウィニスト) 2 ナショナリズムの思想(徳富蘇峰と陸羯南―「独立」言論の苦難 内村鑑三―「天職」の地理学 梁殷植―「大韓精神」と「大同社会」) 3 アジア主義(宮崎滔天―浪花節と革命思想 章炳麟と劉師培―北東アジア地政力学下の革命理論 愛国啓蒙運動と張志淵―「東方の君子国」の儒者の誇り 玄洋社と黒龍会―国権主義・アジア主義) 4 言論と出版(黒岩涙香―社会を刺激し続けた奇才 添田唖蝉坊―「民衆」として生きた知識人 申采浩―民族の主体性奪回のための闘い 張元済と商務印書館―出版業と近代的教科書の成立) 5 実業と国家(張謇―実業救国の道を選んだ政治家 渋沢栄一―「民」による近代社会構築をめざして 李容翊―時代の矛盾を体現した政治家) |
著者情報 |
趙 景達 1954年生まれ、千葉大学文学部教授、専攻は朝鮮近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 敬一 1948年生まれ、佛教大学歴史学部教授、専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 雄二郎 1957年生まれ、東京大学大学院総合文化研究科教授、専攻は中国近代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安田 常雄 1946年生まれ、神奈川大学法学部特任教授、専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ