感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わかっているようでわからない数と図形と論理の話 (学術選書)

著者名 西田吾郎/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.6
請求記号 410/00730/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236239786一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00730/
書名 わかっているようでわからない数と図形と論理の話 (学術選書)
著者名 西田吾郎/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.6
ページ数 270p
大きさ 19cm
シリーズ名 学術選書
シリーズ巻次 061
ISBN 978-4-87698-861-7
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「なぜ1+1=2なのか?」「そもそも面積とは何か?」 高校や大学初学年で学ぶ数と図形と論理の数学から、当たり前のようで実はきちんと理解されていない10のトピックスを取り上げ、丁寧に解説する。
タイトルコード 1001310026777

要旨 足し算の計算法や長方形の面積の求め方は、小学校で習う当たり前のこと。しかし、「なぜ1+1=2なのか?」「そもそも面積とは何か?」と問われると、きちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。本書は、高校や大学初学年で学ぶ数と図形と論理の数学から、当たり前のようで実はきちんと理解されていない10のトピックスを取り上げ、丁寧に解説します。
目次 第1話 定義と定理―1+1=2はどうして正しい?
第2話 負数と整数―(−1)×(−1)=1について
第3話 分数と有理数―分数の割り算はなぜひっくり返して掛ける?
第4話 実数とはなにか―0.999…=1,≠1?
第5話 角度と面積と左右
第6話 虚数iはどこに存在する?
第7話 オイラーの公式eπi=−1とはなにか
第8話 非ユークリッド幾何―曲がっていても「直線」
第9話 数学と論理
第10話 パラドックスいろいろとゲーデルの不完全性定理
付録
著者情報 西田 吾郎
 1943年大阪府生まれ。京都大学名誉教授、理学博士。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。京都大学理学部、大学院理学研究科教授、同副学長を歴任。専攻は位相幾何学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。