感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金鯱叢書 第39輯  史学美術史論文集

著者名 竹内誠/編集 徳川義崇/編集
出版者 徳川黎明会
出版年月 2013.3
請求記号 A20/00011/39


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210799839一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内誠 徳川義崇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A20/00011/39
書名 金鯱叢書 第39輯  史学美術史論文集
著者名 竹内誠/編集   徳川義崇/編集
出版者 徳川黎明会
出版年月 2013.3
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7842-1686-4
分類 A205
一般件名 日本-歴史-江戸時代   林業-日本   日本美術-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:徳川林政史研究所:伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々 下:文久2年の湯舟沢村を事例として 太田尚宏著. 尾張藩における美濃・木曽産物の利用と領民:熊胆・美濃茶・末川蕪を事例に 白根孝胤著. 文化期における秋田藩能代木山の林政改革への着手:木山方吟味役小野崎又兵衛の調査・献策を中心に 芳賀和樹著. 飛騨山における官民有区分の様相:旧筑摩県管下を視野に 田原昇著. 幕領・飛騨国の民家普請における「家作木」の規制について 中村琢巳著. 近世山村の猟師と村方騒動:武蔵国秩父郡大野村の猟師市左衛門を事例に 栗原健一著. 検地帳に基づく壬申地券の発行とその役割:江戸・東京近郊山村を例に 加藤衛拡著. 徳川美術館:建中寺蔵板谷慶舟広当筆「釈迦三尊・五百羅漢図」の製作事情:徳川宗睦との関わりを中心に 吉川美穂著. 建中寺所蔵尾張徳川家の色紙犀形香炉 大橋康二著. 春日大社蔵「唐子遊図貝桶」および絵貝・歌貝について 龍澤彩著. 徳川家康着用麻浴衣の復元製作報告 並木昌史著. 徳川林政史研究所所蔵尾張徳川家文書目録 8 徳川林政史研究所所蔵石河家文書目録 7
内容紹介 徳川林政史研究所の「研究紀要」、および徳川美術館の重要名物類を対象とした史学・美術史学の研究論文集。第39輯は、「尾張藩における美濃・木曽産物の利用と領民」「近世山村の猟師と村方騒動」等の論考を収録。
タイトルコード 1001310013733

目次 徳川林政史研究所(伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(下)文久二年の湯舟沢村を事例として
尾張藩における美濃・木曽産物の利用と領民―熊胆・美濃茶・末川蕪を事例に
文化期における秋田藩能代木山の林政改革への着手―木山方吟味役小野崎又兵衛の調査・献策を中心に ほか)
徳川美術館(建中寺蔵板谷慶舟広当筆「釈迦三尊・五百羅漢図」の製作事情―徳川宗睦との関わりを中心に
建中寺所蔵尾張徳川家の色絵犀形香炉
春日大社蔵「唐子遊図貝桶」および絵貝・歌貝について ほか)
徳川林政史研究所(徳川林政史研究所所蔵史料目録(徳川林政史研究所所蔵尾張徳川家文書目録(八)
徳川林政史研究所所蔵石河家文書目録(七)))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。