感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

応用微細藻類学 食料からエネルギーまで

著者名 倉橋みどり/編著 小柳津広志/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2013.2
請求記号 668/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236153078一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 668/00013/
書名 応用微細藻類学 食料からエネルギーまで
著者名 倉橋みどり/編著   小柳津広志/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2013.2
ページ数 190p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-425-88061-4
分類 6685
一般件名 そう類   バイオマス
書誌種別 一般和書
内容紹介 エネルギー問題や環境問題、食糧問題に寄与する微細藻類。その役割や注目が集まる理由を説明し、微細藻類を実用化している分野と今後期待される応用分野、産業利用の方向性と戦略を紹介。微細藻類利用の第一線を解き明かす。
タイトルコード 1001210112168

目次 第1章 微細藻類とは何か(概要
研究開発のあゆみ
進化と分類
微細藻類の生態・繁殖・分布)
第2章 なぜ微細藻類なのか(生物学的視点から
地球環境の変動とエネルギー政策
国益)
第3章 微細藻類の応用(食品・ヘルスフード・サプリメント
飼料
液体燃料
医薬品
レアメタルのバイオ濃縮回収技術の可能性)
第4章 産業化に向けて(利用の方向性
スクリーニング(多段利用可能な微細藻類の抽出)
培養と管理
具体的事例
バイオ液体燃料生産技術)
著者情報 倉橋 みどり
 東京大学生物生産工学研究センター特任准教授。1986年、「微細藻類Botryocuccus brauniiによる直鎖炭化水素に関する基礎的研究」が初めて書いた修士論文。学生の分際ながら、石油微細藻類の培養は、日本では第一号だっただろう。その後、ライオン株式会社(キチン・キトサン)、東京水産大学大学院(アオリイカ)、東京大学大学院(海洋細菌)と紆余曲折。現在、再び微細藻類に回帰して奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小柳津 広志
 東京大学生物生産工学研究センター植物機能工学研究室教授。1977年、東京大学農学部農芸化学科卒業、富山大学教養部助教授、東京大学大学院農学国際専攻教授等を経て、2003年より東京大学生物生産工学研究センター教授。研究分野は「微生物分類学」、「微生物生態学」、「応用微生物学」で、現在は「藻類からのバイオ燃料生産技術」を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。