蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
宗旦狐 上 茶湯にかかわる十二の短編 (大活字本シリーズ)
|
| 著者名 |
澤田ふじ子/著
|
| 出版者 |
埼玉福祉会
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| 請求記号 |
F8/01144/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238499222 | 一般和書 | 1階開架 | 大活字本 | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232599726 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
| 3 |
南 | 2332455969 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 貸出中 |
| 4 |
港 | 2632615957 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
| 5 |
北 | 2732539917 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
| 6 |
千種 | 2832417287 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
| 7 |
瑞穂 | 2932715002 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
| 8 |
名東 | 3332839665 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 貸出中 |
| 9 |
山田 | 4131010805 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
| 10 |
南陽 | 4231083546 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
楠 | 4331645715 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F8/01144/1 |
| 書名 |
宗旦狐 上 茶湯にかかわる十二の短編 (大活字本シリーズ) |
| 著者名 |
澤田ふじ子/著
|
| 出版者 |
埼玉福祉会
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| ページ数 |
219p |
| 大きさ |
21cm |
| シリーズ名 |
大活字本シリーズ |
| ISBN |
978-4-86596-661-9 |
| 一般注記 |
底本:光文社文庫『宗旦狐』 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
内容:蓬莱の雪 幾世の椿 御嶽の茶碗 地蔵堂茶水 戦国残照 壺中の天居 大盗の籠 |
| 内容紹介 |
夕刻になると茶屋を訪れる道服姿の老人。老人を茶湯者・千宗旦に化けた狐だと考えた筆屋の主は、ある儲け話を企むが…。人間の喜び、哀しみ、愚かさを、茶湯との関わりを通して描いた珠玉の作品集。 |
| タイトルコード |
1002410064007 |
| 要旨 |
ドイツの若者に読み継がれる歴史書、待望の邦訳。民族大移動から再統一までを独自の視点から描く。 |
| 目次 |
第1部 遊牧から定住へ―ゲルマン民族の形成 第2部 中世ドイツの政治・社会・人間 第3部 神聖ローマ帝国と近代ドイツへの道程 第4部 ドイツとフランスの確執、そして対決へ 第5部 ヨーロッパ諸国間の抗争とドイツ―第一次世界大戦 第6部 ヒトラー登場と国家社会主義への急旋回 第7部 分断国家ドイツ再統一への道筋 |
| 著者情報 |
マイ,マンフレッド 1949年ドイツ南西バーデン・ヴュルテンブルク州シュヴァーベン高地の一農村ヴィンターリンゲンに生まれる。大小150冊を超える著作を持つ歴史家で、作家・文学者としても広く知られている。現代ドイツの高名な著述家の一人。最近は舞台演劇などにも手を染めている。19歳の青年時代兵役のため入隊。除隊後、アビトゥール(高校卒業・大学入学資格試験)に挑戦し、20代中半から大学に進学する。歴史学、心理学、哲学、ドイツ文学を学び、卒業後35歳まで高校教師として教壇に立った。1981年在職中に発表したある作品が故郷バーデン・ヴュルテンブルク州の「抒情詩部門最優秀作品」に選ばれ、作家・歴史家として歩み出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小杉 尅次 1942年静岡県天龍市(現浜松市)に生まれる。1961年静岡大学入学。2年後中退し、1963年東京神学大学へ編入学。学部・修士課程を経て、1968年大韓民国へ留学(ソウル大学・大韓神学大学修士課程)、1970年帰国。1977〜1983年ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)ハンブルク大学へ研究留学。1983年1月、同大からPh.D.取得、3月帰国。元静岡産業大学教授。専門は地球文明学/哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 蓬萊の雪
9-39
-
-
2 幾世の椿
41-69
-
-
3 御嶽の茶碗
71-100
-
-
4 地蔵堂茶水
101-130
-
-
5 戦国残照
131-159
-
-
6 壺中の天居
161-190
-
-
7 大盗の籠
191-219
-
前のページへ