感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精選女性随筆集 10  中里恒子 野上弥生子

出版者 文芸春秋
出版年月 2012.10
請求記号 9146/07849/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236081618一般和書1階開架 貸出中 
2 守山3132070636一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/07849/10
書名 精選女性随筆集 10  中里恒子 野上弥生子
出版者 文芸春秋
出版年月 2012.10
ページ数 269p
大きさ 20cm
巻書名 中里恒子 野上弥生子
ISBN 978-4-16-640310-3
分類 91468
一般件名 随筆-随筆集
書誌種別 一般和書
内容注記 略年譜中里恒子:p268 略年譜野上弥生子:p269
内容紹介 近現代の輝かしい女性作家の随筆を精選した本格的アンソロジー。10は、小さきもの、忘れられがちなものの煌めきをよみがえらせる中里恒子と、時代と一線を画しながら学びを極め、自然を愛惜した野上弥生子の随筆を収録。
タイトルコード 1001210069770

要旨 中里恒子の筆でよみがえる小さきもの、忘れられがちなものの煌めき。時代と一線を画しながら学びを極め自然を愛惜した野上彌生子の人生の充実。
目次 中里恒子1 日々の楽しみ
中里恒子2 旧友たち
中里恒子3 本と執筆
中里恒子4 おんならしさ
野上彌生子1 山荘暮らし
野上彌生子2 作家の思い出
野上彌生子3 同時代人へ
野上彌生子4 山姥独りごと
著者情報 中里 恒子
 1909年(明治42年)12月23日、神奈川県藤沢市に生まれる。1922年(大正11年)紅蘭女学校(現・横浜雙葉学園)に入学する。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が起こり、紅蘭女学校焼失。半年休学し、川崎高等女学校に編入学。25年、卒業。1928年(昭和3年)処女作「明らかな気持」が文藝春秋社刊「創作月刊」6月号に掲載される。1939年(昭和14年)2月、「乗合馬車」「日光室」が第八回芥川賞に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 彌生子
 1885年(明治18年)5月6日、大分県臼杵町(現・臼杵市浜町)に生まれる。1900年(明治33年)上京し、叔父・小手川豊次郎方に寄宿。明治女学校普通科に入学。1903年(明治36年)明治女学校普通科卒業、高等科に進む。1906年(明治39年)3月、明治女学校高等科を卒業。1907年(明治40年)2月、夏目漱石の指導で「縁(えにし)」を「ホトトギス」に発表する。1911年(明治44年)9月、「青鞜」創刊に社員として関わるが、翌月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 真理子
 1952年、東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業。96年、『恋』で第114回直木賞を受賞。2006年、『虹の彼方』で第19回柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。